2016年11月14日
落ちの始まり?
落ちの始まり?
この週末は、奥様とプチバトルで負けて土曜日には車が無く、
友人から預かったメバリングロッドの折れ穂先をカーボンソリッドでの修理や、
前から所有していたエギングロッドをUSA製のSICガイドに変更したり、
またまた、初代キススペAXのガイド付けなどで過ごしていました。
日曜日は、つり日和で、各ポイントは家族連れで賑わっていることと思いながら、
いつもよりも早く自宅を出発・・・でも、朝7時半ですが・・・落ちが始まっているか、
プチ改造したクーラーを持って、釣査のため東二見人工島への釣行です。
例年、落ちのキスの時期には、青虫とイシゴカイを比べてみると青虫のほうが勝負が早いタイミングが多いようです。
このため、本日は青虫を・・・またもや300円・・・ですが、虫が大きいので見栄えの割には匹数が少ないです。
また、昼から・・・家族連れが帰ったころ・・・マイワシを獲るためアミエビのレンガを調達し、いざ人工島へ。
当日は、某クラブのつり大会が開催されているのと、天気が良いので人工島にはサビキ釣りなどの釣り人が一杯です。
はしご下で何とか入れそうな隙間を見つけて、店開きが8時半。
小さいキスはいらない(いない)ので、秋田キツネの7号5本針でスタートです。
一投目、2投目と音沙汰無く、餌も小さくなっているので、餌取が暗躍しているみたいです。
3投目、そこの荒いところで、底掛りしたような、当たったような変な感じで、少し聞いてみると、
生体反応があり、巻いてくると、本年初めての落ちギスがWでついてきています。
上げてみると、大きいほうで23~24cmぐらいあり、ここでのレギュラーサイズです。
気をよくしてその後も探ってみても、餌はなくなるものの、スカッとした当たりは少なく、
時速3匹という状況です。
また、当たるものの、食い逃げもあり、昨シーズンのような、「当たり-即合わせ」が必要なのか、チョット迷うところです。
結局、2時間と少しで餌がなくなり、その時点で5つ。
数は少ないものの、型はいいので不満は・・・少ないですが、まだ本格的な落ちには入っていないような感じです。
帰ってから下ごしらえ料理をしていると、脂は乗っているので、おいしそうです。
餌も切れて、そろそろ釣りものの変更かな、と考えているとき、友人が見に来て、
一昨日の余り餌が少しあるので使ってということで、その餌「イシゴカイ」を使ってみると、
こちらのほうが勝負が早く、あたりもしっかりと出ます。
3投分ぐらいの餌でしたが、一投ごとに当たりがあり、
3投目には大きなあたりと共に竿がのされて仕掛けごともって行かれたのを機に本日の一旦StopFishingとして、
次の狙いものの「マイワシ」釣りに明石港へ移動です。
二見でのキスの釣果はこれ!・・・友人から一つもらったので、自分で釣ったのは、青虫で5つ、イシゴカイで2つでした。

一旦、店閉まいして、情報を取ってみると、
前日の夕方、本庄人工島で爆釣があったようで、東二見でも昼からのほうが釣れているような情報でした。
また、カレイも東二見人工島の南面で釣れているようで、今が狙いの時期でしょう。
その後、いつもの明石港へ転進して、おかずのマイワシ釣りですが、当日はイワシの群れが小さく、
上撒きしても集まらず、少し苦労しましたが、1時間半ほどでようやく50ほど獲って、
本日のStopFishing。
イワシは少し大きくなってきた感じです。また、地のオッチャン達いわく、やはり夕方のほうが良いようです。
例年12月まで釣れているようですが、今年は如何でしょう。
半分はお嫁に出して・・・・

この週末は、奥様とプチバトルで負けて土曜日には車が無く、
友人から預かったメバリングロッドの折れ穂先をカーボンソリッドでの修理や、
前から所有していたエギングロッドをUSA製のSICガイドに変更したり、
またまた、初代キススペAXのガイド付けなどで過ごしていました。
日曜日は、つり日和で、各ポイントは家族連れで賑わっていることと思いながら、
いつもよりも早く自宅を出発・・・でも、朝7時半ですが・・・落ちが始まっているか、
プチ改造したクーラーを持って、釣査のため東二見人工島への釣行です。
例年、落ちのキスの時期には、青虫とイシゴカイを比べてみると青虫のほうが勝負が早いタイミングが多いようです。
このため、本日は青虫を・・・またもや300円・・・ですが、虫が大きいので見栄えの割には匹数が少ないです。
また、昼から・・・家族連れが帰ったころ・・・マイワシを獲るためアミエビのレンガを調達し、いざ人工島へ。
当日は、某クラブのつり大会が開催されているのと、天気が良いので人工島にはサビキ釣りなどの釣り人が一杯です。
はしご下で何とか入れそうな隙間を見つけて、店開きが8時半。
小さいキスはいらない(いない)ので、秋田キツネの7号5本針でスタートです。
一投目、2投目と音沙汰無く、餌も小さくなっているので、餌取が暗躍しているみたいです。
3投目、そこの荒いところで、底掛りしたような、当たったような変な感じで、少し聞いてみると、
生体反応があり、巻いてくると、本年初めての落ちギスがWでついてきています。
上げてみると、大きいほうで23~24cmぐらいあり、ここでのレギュラーサイズです。
気をよくしてその後も探ってみても、餌はなくなるものの、スカッとした当たりは少なく、
時速3匹という状況です。
また、当たるものの、食い逃げもあり、昨シーズンのような、「当たり-即合わせ」が必要なのか、チョット迷うところです。
結局、2時間と少しで餌がなくなり、その時点で5つ。
数は少ないものの、型はいいので不満は・・・少ないですが、まだ本格的な落ちには入っていないような感じです。
帰ってから下ごしらえ料理をしていると、脂は乗っているので、おいしそうです。
餌も切れて、そろそろ釣りものの変更かな、と考えているとき、友人が見に来て、
一昨日の余り餌が少しあるので使ってということで、その餌「イシゴカイ」を使ってみると、
こちらのほうが勝負が早く、あたりもしっかりと出ます。
3投分ぐらいの餌でしたが、一投ごとに当たりがあり、
3投目には大きなあたりと共に竿がのされて仕掛けごともって行かれたのを機に本日の一旦StopFishingとして、
次の狙いものの「マイワシ」釣りに明石港へ移動です。
二見でのキスの釣果はこれ!・・・友人から一つもらったので、自分で釣ったのは、青虫で5つ、イシゴカイで2つでした。
一旦、店閉まいして、情報を取ってみると、
前日の夕方、本庄人工島で爆釣があったようで、東二見でも昼からのほうが釣れているような情報でした。
また、カレイも東二見人工島の南面で釣れているようで、今が狙いの時期でしょう。
その後、いつもの明石港へ転進して、おかずのマイワシ釣りですが、当日はイワシの群れが小さく、
上撒きしても集まらず、少し苦労しましたが、1時間半ほどでようやく50ほど獲って、
本日のStopFishing。
イワシは少し大きくなってきた感じです。また、地のオッチャン達いわく、やはり夕方のほうが良いようです。
例年12月まで釣れているようですが、今年は如何でしょう。
半分はお嫁に出して・・・・