2018年07月22日
酷暑の中のキス
酷暑の中のキス
今年の天候は異常ですね。
梅雨に入ったと思えば、あの異常豪雨で各所で被害甚大でした。
この豪雨が去ると、夏に突入し、連日、猛暑日を記録しています。
こんな、天候の中、4OZLevellineは久しぶりにキスの様子を探りに行きました。
異常気象もそうですが、今年は神明間・東播磨そして淡路島方面ではキスの便りも少なく、
ちょっと様子がヘンですが、例年それなりに釣果を得ている実績場の釣査をしてみました。
前週は午前中は潮の干満差が少ない潮位でしたので、頑張ってみましたが、ミニミニ主体の残念な釣果でしたので、
今週の潮に期待しての釣行です。
東播磨地域は満ち潮よりも引き潮のほうが潮位差が大きく、魚も釣れるので、こんな潮を狙っていきます。
まず、姫路の市川へ行ってみます。
雨の影響でゴミが心配でしたが、浮遊ゴミもなく、また、沈んでいるゴミもないので釣りは可能ですが・・・・・
満潮過ぎから一時間頑張ってみましたが、15cmまでが4つ、例年の20cmぐらいのレギュラーサイズは皆無です。
ここはお盆過ぎにもう一度様子を見てみます。
次にまわったのが大塩東の天川河口の波止で、定置網周りで釣れるはず???ですが、
ここでも約一時間頑張って15cmまでが4つ。
浜のほうでは本格的なキャスターが竿を振っていましたが、ふと気が付くとすでに帰ったようで、
浜のほうでも釣れていない様子です。
最後にいつもの高砂へ。
時間はすでに12時になっており、引きいっぱいの潮止まりの時間なのであまり期待できませんが、
一時間の釣りで様子を見てみます。
この時間になると釣り場は無人で、どこでも竿出しが可能です。
前週、地元のジイ様がくれた情報では
「今年はキスは少ない。そのためかヒラメも少ないようで違法の底引きもあまり来ていないようだ。
また、雨の後?雨の前??に西のほうで20cmクラスを短時間で4~50ほど釣っていた。」
こんな情報をもらいましたが、確かに以前から台風などの荒れ前や荒れ後には爆釣しているようです。
ただ、今日は、ドピーカンの夏日なので、あまり期待はできませんが、本日3回目の店開きします。
ここのポイントは正面と左方向、糸の距離で120mか70m。
右方向は同じく糸で40m~15mぐらいの近投で釣れます。今日はどうでしょう????
第一投。正面11色(船用ですよ10m染)365FXで75g(20号相当)では飛びません。
そこから60mぐらいまで探ってみますがNOバイト。
次は右方向へ6色ほど、そこから探って最後の1色が入ったところで当たりが出たので、
サビく速度を落とし、次の当たりを待って上げるとこましなピン(13~5cm)がW。
次も同じ方向でW。
その次は左方向へ遠投(落ち着きで12色)し、そこからサビいて7色で錘が引っ掛かりますが、
この近辺でいい当たりが出ます。
丁度ゴミが少し溜まっているような感じで、このあたりにキスがたむろしているようです。
針は取られないので、底の状態がごろた石なのかもしれませんが、当たりが出るのはその距離だけです。
一時間で人間様がヘロヘロになってきたので、本日のStopFishingとして、
結局19から12までを19匹。
市川・大塩は期待外れ。
潮が動いている時間帯にここ高砂で釣ればそれなりにの釣果が得られそうです。

翌日の日曜日、いつものように余りエサで須磨海岸を覗いてみましたが。
海釣り公園の左右で見てみましたが、鯛と鱸(のミニミニサイズ)それにフグの猛攻で、
キスはピンが1つとキューセンの赤が2つ。共にリリースでした。
須磨海岸はカッパ達が居なくなるまでお預けでしょう。
今年の天候は異常ですね。
梅雨に入ったと思えば、あの異常豪雨で各所で被害甚大でした。
この豪雨が去ると、夏に突入し、連日、猛暑日を記録しています。
こんな、天候の中、4OZLevellineは久しぶりにキスの様子を探りに行きました。
異常気象もそうですが、今年は神明間・東播磨そして淡路島方面ではキスの便りも少なく、
ちょっと様子がヘンですが、例年それなりに釣果を得ている実績場の釣査をしてみました。
前週は午前中は潮の干満差が少ない潮位でしたので、頑張ってみましたが、ミニミニ主体の残念な釣果でしたので、
今週の潮に期待しての釣行です。
東播磨地域は満ち潮よりも引き潮のほうが潮位差が大きく、魚も釣れるので、こんな潮を狙っていきます。
まず、姫路の市川へ行ってみます。
雨の影響でゴミが心配でしたが、浮遊ゴミもなく、また、沈んでいるゴミもないので釣りは可能ですが・・・・・
満潮過ぎから一時間頑張ってみましたが、15cmまでが4つ、例年の20cmぐらいのレギュラーサイズは皆無です。
ここはお盆過ぎにもう一度様子を見てみます。
次にまわったのが大塩東の天川河口の波止で、定置網周りで釣れるはず???ですが、
ここでも約一時間頑張って15cmまでが4つ。
浜のほうでは本格的なキャスターが竿を振っていましたが、ふと気が付くとすでに帰ったようで、
浜のほうでも釣れていない様子です。
最後にいつもの高砂へ。
時間はすでに12時になっており、引きいっぱいの潮止まりの時間なのであまり期待できませんが、
一時間の釣りで様子を見てみます。
この時間になると釣り場は無人で、どこでも竿出しが可能です。
前週、地元のジイ様がくれた情報では
「今年はキスは少ない。そのためかヒラメも少ないようで違法の底引きもあまり来ていないようだ。
また、雨の後?雨の前??に西のほうで20cmクラスを短時間で4~50ほど釣っていた。」
こんな情報をもらいましたが、確かに以前から台風などの荒れ前や荒れ後には爆釣しているようです。
ただ、今日は、ドピーカンの夏日なので、あまり期待はできませんが、本日3回目の店開きします。
ここのポイントは正面と左方向、糸の距離で120mか70m。
右方向は同じく糸で40m~15mぐらいの近投で釣れます。今日はどうでしょう????
第一投。正面11色(船用ですよ10m染)365FXで75g(20号相当)では飛びません。
そこから60mぐらいまで探ってみますがNOバイト。
次は右方向へ6色ほど、そこから探って最後の1色が入ったところで当たりが出たので、
サビく速度を落とし、次の当たりを待って上げるとこましなピン(13~5cm)がW。
次も同じ方向でW。
その次は左方向へ遠投(落ち着きで12色)し、そこからサビいて7色で錘が引っ掛かりますが、
この近辺でいい当たりが出ます。
丁度ゴミが少し溜まっているような感じで、このあたりにキスがたむろしているようです。
針は取られないので、底の状態がごろた石なのかもしれませんが、当たりが出るのはその距離だけです。
一時間で人間様がヘロヘロになってきたので、本日のStopFishingとして、
結局19から12までを19匹。
市川・大塩は期待外れ。
潮が動いている時間帯にここ高砂で釣ればそれなりにの釣果が得られそうです。
翌日の日曜日、いつものように余りエサで須磨海岸を覗いてみましたが。
海釣り公園の左右で見てみましたが、鯛と鱸(のミニミニサイズ)それにフグの猛攻で、
キスはピンが1つとキューセンの赤が2つ。共にリリースでした。
須磨海岸はカッパ達が居なくなるまでお預けでしょう。