2019年11月17日
網干の落ちギス
網干のキス
落ちギスの便りは、この頃あまり聞こえてきていません。
夏が長かったので、水温の下がりが遅れているからでしょうか。
例年釣れていた本荘赤灯台も数は少ないようです。
また、水も汚くて、リールからの水しぶきで服の汚れがしっかりと目立つような汚さだそうです。
東二見人工島方面もほとんど釣れていないようです。
その東の中八木海岸方面が釣れているようですが、潮によりムラがあるようです。
淡路島も、しっかりとした落ちギスの便りは聞こえてこないので、今年は冬にかけての脂がのった美味しいキスは無理かもしれません。
その中で、西播磨方面で釣れているとの情報をもらい、潮高さを考慮して、10時から2時ごろの釣行を計画してみました。

釣行に当たり、餌の調達ですが、従来使っていた量販店は値上がりしているようで、いい評判は聞かなくなったので、
当日は明石手前の餌屋で調達し、そのまま走り、約2時間かけて姫路に到着しました。
(これからは前日に購入したほうが良さそう・・・・)
釣り場に着くと、今回の情報源の『昔バッタ釣りを一緒にしていた』Kさんがいらっしゃって、「お久しぶり」のあいさつもそこそこに店開きをします。
この釣り場は護岸なのと釣れる距離が近いとの情報だったので、今回も365FXをチョイスし、魚は比較的大きく、また、本命のポイントから外れると外道のオンパレードとのことだったので秋田狐の7号5本針でスタートします。
(この針でも指位のピンが掛ってきましたが)
期待して、第一投!
軽~くポイと投げて引いてきます。
ポイント(らしき所)に入ると当たりはあるものの、乗ってきません。
ようやく乗せても小型の12cm程度です。
左右を見ると共に順調に上げています、それも良型を・・・
??なんで??と、考えながら4OZlevellineも小型を順調????に上げていきますが、期待からは大外れです。
「腕が悪いのか」はたまた「道具が悪いのか」悩むところです。
・・・・これは後で解ったことですが、餌の違いです。
4OZlevellineは、いつも通り石ゴカイを持って行きましたが、一匹掛けにしても小型中心です。
他の方は「青虫」を使っています。
そういえば、例年秋が深まると青虫のほうが勝負が早い釣り場がありますが、丁度ここも青虫のほうが勝負が早く、型も大きいようです。
その中でいつもの様な引き込むあたりで20cm程度のキスを獲りましたが、他はピン含めて小型ばっかりです。
餌の違いに気づいたので、青虫をもらって投げると一発で当たってくるではないでしょうか。
平均サイズは18cm程度ですが、しっかりとした当たりを送ってくれます。
ただ、残念ながら、そのころから風が吹き出し、潮も満ち一波に向け高くなると状況がちょっと変わってきました、
ポイント距離として教えてもらっていた距離では食わなくなり、遠投で食ったり、足元で食ったりと変わってきました。
また、サイズも若干落ちてきて、15cm程度が中心になってきました。
ひつっこく右・左と狙いますが、風で釣りにくくなるとともに外道のオンパレードになり、本命の当たりも散発となってきたので本日のStopFishingとします。
初めての釣り場で様子が分からなかったので通常のキス仕掛けで臨みましたが、
置き竿にしていてもいい当たりを送ってくれましたので、
次週は(潮が反対ですが)110Ftの3本を置き竿で、かつ、キス針8号の大針で青虫の餌で狙ってみようと思います。
ただ、情報では11月いっぱいまでが釣期らしいので最終盤になりそうですが、さてどうでしょうか。
久しぶりのキスですが、釣果はこれだけ、
ましなのが4つ5つ、小型が中心で飲み込んだピンがちょっと。

さあ!次週に期待。
落ちギスの便りは、この頃あまり聞こえてきていません。
夏が長かったので、水温の下がりが遅れているからでしょうか。
例年釣れていた本荘赤灯台も数は少ないようです。
また、水も汚くて、リールからの水しぶきで服の汚れがしっかりと目立つような汚さだそうです。
東二見人工島方面もほとんど釣れていないようです。
その東の中八木海岸方面が釣れているようですが、潮によりムラがあるようです。
淡路島も、しっかりとした落ちギスの便りは聞こえてこないので、今年は冬にかけての脂がのった美味しいキスは無理かもしれません。
その中で、西播磨方面で釣れているとの情報をもらい、潮高さを考慮して、10時から2時ごろの釣行を計画してみました。

釣行に当たり、餌の調達ですが、従来使っていた量販店は値上がりしているようで、いい評判は聞かなくなったので、
当日は明石手前の餌屋で調達し、そのまま走り、約2時間かけて姫路に到着しました。
(これからは前日に購入したほうが良さそう・・・・)
釣り場に着くと、今回の情報源の『昔バッタ釣りを一緒にしていた』Kさんがいらっしゃって、「お久しぶり」のあいさつもそこそこに店開きをします。
この釣り場は護岸なのと釣れる距離が近いとの情報だったので、今回も365FXをチョイスし、魚は比較的大きく、また、本命のポイントから外れると外道のオンパレードとのことだったので秋田狐の7号5本針でスタートします。
(この針でも指位のピンが掛ってきましたが)
期待して、第一投!
軽~くポイと投げて引いてきます。
ポイント(らしき所)に入ると当たりはあるものの、乗ってきません。
ようやく乗せても小型の12cm程度です。
左右を見ると共に順調に上げています、それも良型を・・・
??なんで??と、考えながら4OZlevellineも小型を順調????に上げていきますが、期待からは大外れです。
「腕が悪いのか」はたまた「道具が悪いのか」悩むところです。
・・・・これは後で解ったことですが、餌の違いです。
4OZlevellineは、いつも通り石ゴカイを持って行きましたが、一匹掛けにしても小型中心です。
他の方は「青虫」を使っています。
そういえば、例年秋が深まると青虫のほうが勝負が早い釣り場がありますが、丁度ここも青虫のほうが勝負が早く、型も大きいようです。
その中でいつもの様な引き込むあたりで20cm程度のキスを獲りましたが、他はピン含めて小型ばっかりです。
餌の違いに気づいたので、青虫をもらって投げると一発で当たってくるではないでしょうか。
平均サイズは18cm程度ですが、しっかりとした当たりを送ってくれます。
ただ、残念ながら、そのころから風が吹き出し、潮も満ち一波に向け高くなると状況がちょっと変わってきました、
ポイント距離として教えてもらっていた距離では食わなくなり、遠投で食ったり、足元で食ったりと変わってきました。
また、サイズも若干落ちてきて、15cm程度が中心になってきました。
ひつっこく右・左と狙いますが、風で釣りにくくなるとともに外道のオンパレードになり、本命の当たりも散発となってきたので本日のStopFishingとします。
初めての釣り場で様子が分からなかったので通常のキス仕掛けで臨みましたが、
置き竿にしていてもいい当たりを送ってくれましたので、
次週は(潮が反対ですが)110Ftの3本を置き竿で、かつ、キス針8号の大針で青虫の餌で狙ってみようと思います。
ただ、情報では11月いっぱいまでが釣期らしいので最終盤になりそうですが、さてどうでしょうか。
久しぶりのキスですが、釣果はこれだけ、
ましなのが4つ5つ、小型が中心で飲み込んだピンがちょっと。
さあ!次週に期待。