2022年07月18日
今年度、2度目の市川河口
今年度、2度目の市川河口
今年の梅雨は早く明けたと思ったら、戻り梅雨の様な天候が続いています。
あちらこちらで、ピンポイントの豪雨があり、特に夕立の様な雷を伴う雨は、危険で釣りにはいけません。
そんな中で、梅雨末期のわずかな合間に市川まで走ってきました。
情報によると、淡路の東浦や泉南方面でましなサイズ(15~17cmぐらい)の数釣りが出来ているようですが、4OZlevellineの自宅の神戸からは少し遠いので・・(淡路は橋を渡ればすぐですが・・・)姫路方面から東播までを狙って走ってみました。
夜明けから竿出しをすればいいのですが、いつものようにゆっくり目の出発で、自宅を7時半に出て、途中で餌を調達して、まずは初めの狙いポイントの市川河口で店開きをします。各河川の河口の場合、上流域で雨が降ると、濁りや流されてくるゴミで釣りにならない場合が多いので、釣りにならなければ、東方面に転身し、灘浜や大塩・高砂などに行くつもりで走ってみました。
現地に着くと、濁りは全くなく釣りはできそうですが・・・・いかんせん、・・・・最近好調な「タコ」釣りの方がたくさんいらっしゃり、竿を出せそうな場所が限られています。

ま!、これもお互い様なので、邪魔にならないところで店開きをして、第一投は9時前。
本日のタックルは385FX+に80g(21号程度)の錘で、いつもの5本針でスタートです。
ポイントは120m程度か70m程度なので、近場を攻めてみます。
ただ、この釣り場は前に堤防があるので長い目の竿の方がいいのですが、現在制作中の405CXはガイドのコーティングが終わっていないので使えません。堤防の上に上がればいいのですが、危険なのでやめています。こんな制約がある釣り場ですが、このシーズンにはそれなりの釣果が得られるので贅沢は言っておれません。
そんなで、まずは第一投、前回より、若干右方向へ投げざるを得ません。
風が向かっているので、落ち着きで11色(船用の10m染ですよ)。
そこからサビいてきて、6色の変わり目でようやく当たりが(道糸で60mで、力糸を含めて75m程度ですよ)、、、、、その後、40m位まで当たりが続き、前回同様、当たりは10回ほど・・・・でも、上がってきたのは幸先よく3連のキス。サイズは15~18cmぐらいなので、前回よりましなサイズです。
その後、タコ釣りの方の邪魔にならないように、右・左に投げていきますが、本日は若干右手方向の方が当たりが良くあり、サイズも大き目のようです。
人差し指クラスの「ピンピン」は全く来ないので、「幼児虐待」にもならず、順調におかずを貯めていきます。
ただ、55m位のところにゴミがたまっているのか、根掛(針掛)があり、せっかく掛けた魚を取られることが多々ありました。
また、同じような距離で根掛かりと間違うような感じで、一旦止まったものの、強引に巻き取るとゴミが付いてきたのかな???と、思ったものの、巻いてくると締めこまれ、強引にブリ揚げたのが30cm強のヒラメでした。ハリス1号でよくまあ上がってきたものです。

10時ごろにはタコ釣りの方は終わられるので、投げる方向は自由になりますが駐車している車が変に邪魔になり、自由にはなりませんが、完全なオーバースローで投げて、距離は知れていますが、それなりに釣れ続き、10時半過ぎには目標の20を超え、暑さを我慢して11時半まで頑張り、カウンターで30になったので本日のStopFishingとしました。
前回より、サイズが大き目だったので、十分なおかずとなりました。

さて、さて、次回は・・・・・
このブログには上げていませんが、沼島の落とし込み(ひっかけかからし)でハマチ(55cm程度)しか釣れなかったので、リベンジに行ってい見たいと考えています、どの潮周りがいいのやら、迷うところですが、アジを釣って(30cm程度のアジです)飲ませで90cmぐらいのブリも釣れているようなので、タックルを吟味して臨んでみます。どうなることやら・・・・・
今年の梅雨は早く明けたと思ったら、戻り梅雨の様な天候が続いています。
あちらこちらで、ピンポイントの豪雨があり、特に夕立の様な雷を伴う雨は、危険で釣りにはいけません。
そんな中で、梅雨末期のわずかな合間に市川まで走ってきました。
情報によると、淡路の東浦や泉南方面でましなサイズ(15~17cmぐらい)の数釣りが出来ているようですが、4OZlevellineの自宅の神戸からは少し遠いので・・(淡路は橋を渡ればすぐですが・・・)姫路方面から東播までを狙って走ってみました。
夜明けから竿出しをすればいいのですが、いつものようにゆっくり目の出発で、自宅を7時半に出て、途中で餌を調達して、まずは初めの狙いポイントの市川河口で店開きをします。各河川の河口の場合、上流域で雨が降ると、濁りや流されてくるゴミで釣りにならない場合が多いので、釣りにならなければ、東方面に転身し、灘浜や大塩・高砂などに行くつもりで走ってみました。
現地に着くと、濁りは全くなく釣りはできそうですが・・・・いかんせん、・・・・最近好調な「タコ」釣りの方がたくさんいらっしゃり、竿を出せそうな場所が限られています。
ま!、これもお互い様なので、邪魔にならないところで店開きをして、第一投は9時前。
本日のタックルは385FX+に80g(21号程度)の錘で、いつもの5本針でスタートです。
ポイントは120m程度か70m程度なので、近場を攻めてみます。
ただ、この釣り場は前に堤防があるので長い目の竿の方がいいのですが、現在制作中の405CXはガイドのコーティングが終わっていないので使えません。堤防の上に上がればいいのですが、危険なのでやめています。こんな制約がある釣り場ですが、このシーズンにはそれなりの釣果が得られるので贅沢は言っておれません。
そんなで、まずは第一投、前回より、若干右方向へ投げざるを得ません。
風が向かっているので、落ち着きで11色(船用の10m染ですよ)。
そこからサビいてきて、6色の変わり目でようやく当たりが(道糸で60mで、力糸を含めて75m程度ですよ)、、、、、その後、40m位まで当たりが続き、前回同様、当たりは10回ほど・・・・でも、上がってきたのは幸先よく3連のキス。サイズは15~18cmぐらいなので、前回よりましなサイズです。
その後、タコ釣りの方の邪魔にならないように、右・左に投げていきますが、本日は若干右手方向の方が当たりが良くあり、サイズも大き目のようです。
人差し指クラスの「ピンピン」は全く来ないので、「幼児虐待」にもならず、順調におかずを貯めていきます。
ただ、55m位のところにゴミがたまっているのか、根掛(針掛)があり、せっかく掛けた魚を取られることが多々ありました。
また、同じような距離で根掛かりと間違うような感じで、一旦止まったものの、強引に巻き取るとゴミが付いてきたのかな???と、思ったものの、巻いてくると締めこまれ、強引にブリ揚げたのが30cm強のヒラメでした。ハリス1号でよくまあ上がってきたものです。
10時ごろにはタコ釣りの方は終わられるので、投げる方向は自由になりますが駐車している車が変に邪魔になり、自由にはなりませんが、完全なオーバースローで投げて、距離は知れていますが、それなりに釣れ続き、10時半過ぎには目標の20を超え、暑さを我慢して11時半まで頑張り、カウンターで30になったので本日のStopFishingとしました。
前回より、サイズが大き目だったので、十分なおかずとなりました。
さて、さて、次回は・・・・・
このブログには上げていませんが、沼島の落とし込み(ひっかけかからし)でハマチ(55cm程度)しか釣れなかったので、リベンジに行ってい見たいと考えています、どの潮周りがいいのやら、迷うところですが、アジを釣って(30cm程度のアジです)飲ませで90cmぐらいのブリも釣れているようなので、タックルを吟味して臨んでみます。どうなることやら・・・・・