ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月28日

淡路島周遊

淡路島周遊

前回の飛び石連休の最終日、あまり餌で「須磨海岸」は駐車場2時間で小指ぐらいのマイクロピンが20匹、
それも、最高5連は有ったものの、釣れるのは波打ち際のみ、と散々な結果でした。

9月最後の週末は、淡路島南方面での潮位が丁度釣りの時間にあっていて、昨年のような「バナナ」が出来そうな潮なので、
潮位にあわせて、自宅を出発。

昨年の釣果結果では、9月はまだ早く、10月の半ばで釣れ、11月では?で合ったので、
今年は、ちょっと早い目かなと思いつつ車を走らせ、2時間で灘浜海岸へ。

着いてみると、潮の高さは丁度良く、釣れそうな予感・・・・・でも・・・・・・なぜか海の色が黄色く濁っているような・・・・
と思いつつ、準備して第一投。

ポイントと思われる場所のはるか向こうに錘を落とし、早巻きでポイントへ。
そこで、底へ、落ち着いたころを見計らって、サビキはじめるも、底の状態が変。
いつもなら、石は多いものの、砂底でスムーズとはいかないまでも、サビけるが、
今回は、石だらけのような感じで、ガタガタの底で、針は掛かるし、錘も引っかかる。

そんな感じで、半時間で見切りをつけ、次は・・・・・・

近くの吹上の浜はR-Catの大会を開催していたり、秋の時期には近投でましなサイズが釣れたりと、
場所ムラや時期ムラがあるものの、それなりに攻略すれば、面白い場所なので、
竿を出してみようとちょっと走って現地着10時過ぎに。

浜の左手は、学生のキャンプをしており、学生たちがたくさんいたので、今回は右手のほうに。

淡路島周遊
淡路島周遊
淡路島周遊


こんな場所で釣り開始、10時半。

ここでは、波が高い目で、上げるときに波に巻かれそうな感じがするものの、
一投目から、18cmクラスの2連、次は3連と出足の調子は良かったものの、

途中、こんな状態の魚が上がってきて、

淡路島周遊


ちょっと中だるみ。

1時間で20ほど獲って、潮が低くなってきたので、次の場所を・・・・・・と・・・・・・

津井方面で小さいながらも、数が釣れるとの情報をもらってきたので、
いつもの丸山海岸をパスして、

丸山はあまり良い情報がなく、海水浴場から右手のほうで釣れているようだが・・・????

津井の海岸へ。

淡路島周遊


この時点でもう12時を回っていて、お日様ギンギンで暑いのなんのって、
それに、近くでしか食わないとの情報だったので、今日一日は全て11Ftでやっていたので、
道具は軽いため、疲れはそれほどではないけど、ヘロに近い状態、
それでもがんばって準備してここでの第一投。

6色(船用ですよ、実質70m程度)投げて、サビイてきても変化無し、
錘が見え、陸に上がろうとしたときに、キス独特の、コンコン、(濁点無しのKON KONです)
で、錘が右へ左へ。

上げてみると、12~15cm程度の3連。

このような状況で近く(波口)しか食わないし、かつ、ムラが激しく、素針も多く、・・・で
近くの浜への移動を含めて、2時間程度で約35ほど。

一日がんばって、結局58匹持って帰ることに。幸いなことに(マイクロ)ピンはいなくて、
12cm(ピンに近いかな)以上、平均15cm程度とマズマズな結果でした。

自宅に帰る途中、ご近所に配ったので、今回は釣果の写真は無し。

次週以後の鯛つりを期待して、本日は終了。

暑い中、お疲れでした。




このブログの人気記事
春の風物詩
春の風物詩

同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
春メバルの半夜釣り
2025年初釣り
東播磨の落ちギスⅡ
東播磨の落ちギス
大橋下の飲ませ釣り
西播磨の秋キス
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 春メバルの半夜釣り (2025-04-01 13:11)
 2025年初釣り (2025-03-17 10:33)
 東播磨の落ちギスⅡ (2024-12-22 14:45)
 東播磨の落ちギス (2024-12-14 09:27)
 大橋下の飲ませ釣り (2024-11-07 11:09)
 西播磨の秋キス (2024-10-27 10:23)

Posted by cast4ozlevelline at 14:05│Comments(0)釣行記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
淡路島周遊
    コメント(0)