ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月01日

暑さに負けて・・

暑さに負けて・・・

台風が過ぎ去ってしばらくして、急に梅雨明けのような天候が続きます。
Kissの便りはよく耳にはするものの、どうも暑さに負けて動くのが億劫になりがちです。

前週まで、なんだかんだと言って高砂へひつっこく釣行をしていましたが、
行けば、300円の餌で2時間25匹見当で、おかずにはなるので、
最後の逃げ道になります。

情報では、天橋立から矢原近辺で20cm前後がいいアタリを送ってくれるとか、
由良川の河口は終わっているものの、近辺では15~18cm程度が数釣れるとか・・・

でも・・

単独釣行ではこの時期の往復300Kmはチョットしんどいので・・・
海水浴客も多そうで・・・などと、言い訳をつけながら・・・

今週は西播磨方面・市川河口を覗いてみようと計画をしてみました、
例年盆休み明けから10月にかけてそこそこ釣れる場所ですが、
チョット早いかなと思いつつ、ま!だめならいつもの高砂があるし・・・・

餌のほうも「余り餌があるから使って・・」とありがたい連絡があり、
イシゴカイたくさんと、チロリ少々を頂き準備して、
普段よりチョット早い目の6時に自宅を出発。
釣り場までコ一時間(50Km)の距離です。

途中パーキングエリアで餌のチェックをしてみると、
保管状態が悪かったのか、イシゴカイはヘロットなっていて臭いにおいが、
チロリは渇き気味で死に掛けのような状態です。
こんな餌でもいいところを使えば何とかなりそうなので、
そのまま釣り場へ直行。

予定通り、7時に第一投、70mぐらいで釣れるはず?なので
楽をして365FXに60g(16号相当・・自作の改造錘なのでグラムで見ないといけない)の錘
足元がよくないので、秋田キツネ6号5本針でスタート。

お隣で、エギングロッドでチョイ投げをされている方は、ポツポツ揚げているようなので期待をしつつ・・・

60m程度で明確な当たりはあるものの、乗りが悪く、第一投目は18程度が一つ。
2投目は素針、3投目は18程度が2連とまだ本調子ではなさそう・・・


・・・・????・・・・
   餌のせいかな
・・・・????・・・・

などと思いながら、いつものように適当にサビイて来ると、
明確な当たり、18cmぐらいかな???の後に
ギューンと竿を持っていく当たりが出て、送り込んで聞いてみると、生体反応アリ。

よしよしと巻き上げてみると、上針にこましなKissと下針に予測どおりの18cm程度の2連。

こましな方は口元になにやら変な白いものがついているが・・・・と見てみると・・・
イワムシを喰っているようで半分は口の中、半分(10cm程度)がまだ口の外と言う状態で、
4OZLevellineの仕掛けのヘロヘロのチロリを喰ってきている大食漢のKissですが、
測ってみると25cmにチョット届かないサイズでした。

その後、エイらしきものに引っ張りまわされ、錘ごとプッツンされたり、
素針も多かったが、23cm程度までを計10つ。

残念ながら、ほとんどの餌は死んでしまって、使える餌がなくなったので本日のStopFishing

新鮮な餌を調達していれば・・などと考えながら、匹数はともかく、重量はそこそこ有るので満足して、
今日の釣果はこれ!

暑さに負けて・・

来週はR-CatのF-Cupでどうせ喰い渋りのPinn釣なので
4号の無限仕掛けと久しぶりの11Ftを準備して。

また、同様に8月の末には須磨海岸Open KissをR-Catが開催するし、
これは9.6Ftのシーバスロッドで十分。

そんなんで、これからはもっともっとライトな道具が活躍しそうです。




このブログの人気記事
春の風物詩
春の風物詩

同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
春メバルの半夜釣り
2025年初釣り
東播磨の落ちギスⅡ
東播磨の落ちギス
大橋下の飲ませ釣り
西播磨の秋キス
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 春メバルの半夜釣り (2025-04-01 13:11)
 2025年初釣り (2025-03-17 10:33)
 東播磨の落ちギスⅡ (2024-12-22 14:45)
 東播磨の落ちギス (2024-12-14 09:27)
 大橋下の飲ませ釣り (2024-11-07 11:09)
 西播磨の秋キス (2024-10-27 10:23)

Posted by cast4ozlevelline at 17:18│Comments(0)釣行記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暑さに負けて・・
    コメント(0)