2015年10月08日
秋の淡路島
秋の淡路島
そろそろ秋のベストシーズンが開幕している・・・だろう・・・として、淡路島への釣行を計画。
昨年、良い目をした南あわじの灘浜海岸からスタートと計画して、
潮位を確認すると、朝9時ごろが満潮らしいので、自宅を6時に出発。
この場所は、潮が引いていると釣れるポイントは陸の上になるような場所で、
伏流水が湧き出しているところがポイントになっています。
波打ち際からの距離はほんの20m程度ですが、ポイント直撃では、いくらなんでもキスはすぐに散ってしまうので、
沖目に投げてポイントまで早巻きするパターンが必要です。
一昨年は、潮が高い時間帯には活性が高く、キスバナナになりながら釣れ続き、短時間で50ほど獲った実績がありますが、
今年は・・・・!
現地着、8時で予定通り。ポイントの状況もよさそうなので、期待して、第一投!
様子を見るため、離れたところから斜めに投げて思うポイントの沖目をトレースする感じで引いてくると
予想に反して小さな当たりでピンの3連。
その後も同様にピンのオンパレード。しかも活性が良いので6号の針を飲んでいる始末。
リリースできないのを10ほど獲った後、実績ポイントをピンポイントで攻めるためチョット移動して。
底に岩が点在しているところ(岸から15m程度)で、ステイしていると、ゴゴーンといい当たりが出て、
上がってきたのが20cmクラスの3連。
予想的中!!!!!
次の1投は失敗して、素針。
その次は、竿を1本分持っていって24cm。
と、調子よく良くかと期待したものの、場所が小さいのか、10ほど獲ったところで当たりも無くなり、
プーさんのお出まし。少し磯場のほうへ投げるとキューセンのオンパレードで期待はずれ。
潮の状況は、釣り始めて1時間半程度で1m以上も波打ち際が上がっているので状況はいいはずではあるが・・・・・
水の中はまだ夏の終わりのようで、ピンが多く、一潮早いような感じです。
結局、2時間ほどでここを諦め、
次の場所を・・・・・晩秋のポイントですが、昨年は9月末に釣っていた実績がある「吹上の浜 西端」へ行くことに。
ここ、灘浜からはすぐなので即移動です。
途中、阿万海岸を覗いてみると、浜での工事の真っ最中で竿を出せる雰囲気では無いので ”パス”
もう少し走って、キャンプ場下で竿出しするも・・・・・ベラのオンパレードで、キスの雰囲気は無く早々に移動・・・・
次は、と R28まで戻って津井海岸、瓦屋裏へ。
ここは、型は小さいものの実績場で、おかずの確保は可能なので・・・と思いつつ・・・・現地へ
着いて見ると、向かい風の強風で、波も高く、沖合い50m程度まで茶色に濁っているので竿も出さずに、
津井の北の海岸へ転進。
ここは、情報では秋に釣れる・・・らしい・・・が、浜の雰囲気は良いものの、釣れたためしがなく
4OZ Levelline的には期待薄です。
風向きからは西浦方面は期待できないので、なんとかおかず分を調達すべく竿出しします。
しかしながら、やはり、第一投目からベラと鰯の連。
その後も素針の連続で、途中錘をロストするは。ようやく、左のテトラ沖方向へ投げて2つゲット出来たのみでした。
・・・・次は・・・・・
帰り道の「塩尾」を覗いてみようと車を走らせ浜に出てみると先行者がお一人いらっしゃるものの上げている様子もなく、
横で竿出ししながらお伺いすると、「ベラのオンパレード、それ以外魚の気配は無し」とのことで数投してすぐ諦め、
本日のStopFishingとして一路帰路へ。
結局、本日は当初の目的地の灘浜海岸でキスの顔は見れたものの、全体的に原因不明の不調で獲れた魚はこれ
ましなサイズ24cmが一つ入っているけど・・・・・・

次週は法事があるので日程的には無理がきかないが、メジロか太刀魚が欲しいな。
<追記>
先ほど漁師に聞きました。
明石海峡で獲れるメジロ・ハマチは寄生虫のムシがたくさん入っているので、商品にならないので獲っていないそうです。
ホント????
だから、遊漁船で大漁だそうです????
ホント???
だったら、次週は太刀魚か!!!
そろそろ秋のベストシーズンが開幕している・・・だろう・・・として、淡路島への釣行を計画。
昨年、良い目をした南あわじの灘浜海岸からスタートと計画して、
潮位を確認すると、朝9時ごろが満潮らしいので、自宅を6時に出発。
この場所は、潮が引いていると釣れるポイントは陸の上になるような場所で、
伏流水が湧き出しているところがポイントになっています。
波打ち際からの距離はほんの20m程度ですが、ポイント直撃では、いくらなんでもキスはすぐに散ってしまうので、
沖目に投げてポイントまで早巻きするパターンが必要です。
一昨年は、潮が高い時間帯には活性が高く、キスバナナになりながら釣れ続き、短時間で50ほど獲った実績がありますが、
今年は・・・・!
現地着、8時で予定通り。ポイントの状況もよさそうなので、期待して、第一投!
様子を見るため、離れたところから斜めに投げて思うポイントの沖目をトレースする感じで引いてくると
予想に反して小さな当たりでピンの3連。
その後も同様にピンのオンパレード。しかも活性が良いので6号の針を飲んでいる始末。
リリースできないのを10ほど獲った後、実績ポイントをピンポイントで攻めるためチョット移動して。
底に岩が点在しているところ(岸から15m程度)で、ステイしていると、ゴゴーンといい当たりが出て、
上がってきたのが20cmクラスの3連。
予想的中!!!!!
次の1投は失敗して、素針。
その次は、竿を1本分持っていって24cm。
と、調子よく良くかと期待したものの、場所が小さいのか、10ほど獲ったところで当たりも無くなり、
プーさんのお出まし。少し磯場のほうへ投げるとキューセンのオンパレードで期待はずれ。
潮の状況は、釣り始めて1時間半程度で1m以上も波打ち際が上がっているので状況はいいはずではあるが・・・・・
水の中はまだ夏の終わりのようで、ピンが多く、一潮早いような感じです。
結局、2時間ほどでここを諦め、
次の場所を・・・・・晩秋のポイントですが、昨年は9月末に釣っていた実績がある「吹上の浜 西端」へ行くことに。
ここ、灘浜からはすぐなので即移動です。
途中、阿万海岸を覗いてみると、浜での工事の真っ最中で竿を出せる雰囲気では無いので ”パス”
もう少し走って、キャンプ場下で竿出しするも・・・・・ベラのオンパレードで、キスの雰囲気は無く早々に移動・・・・
次は、と R28まで戻って津井海岸、瓦屋裏へ。
ここは、型は小さいものの実績場で、おかずの確保は可能なので・・・と思いつつ・・・・現地へ
着いて見ると、向かい風の強風で、波も高く、沖合い50m程度まで茶色に濁っているので竿も出さずに、
津井の北の海岸へ転進。
ここは、情報では秋に釣れる・・・らしい・・・が、浜の雰囲気は良いものの、釣れたためしがなく
4OZ Levelline的には期待薄です。
風向きからは西浦方面は期待できないので、なんとかおかず分を調達すべく竿出しします。
しかしながら、やはり、第一投目からベラと鰯の連。
その後も素針の連続で、途中錘をロストするは。ようやく、左のテトラ沖方向へ投げて2つゲット出来たのみでした。
・・・・次は・・・・・
帰り道の「塩尾」を覗いてみようと車を走らせ浜に出てみると先行者がお一人いらっしゃるものの上げている様子もなく、
横で竿出ししながらお伺いすると、「ベラのオンパレード、それ以外魚の気配は無し」とのことで数投してすぐ諦め、
本日のStopFishingとして一路帰路へ。
結局、本日は当初の目的地の灘浜海岸でキスの顔は見れたものの、全体的に原因不明の不調で獲れた魚はこれ
ましなサイズ24cmが一つ入っているけど・・・・・・
次週は法事があるので日程的には無理がきかないが、メジロか太刀魚が欲しいな。
<追記>
先ほど漁師に聞きました。
明石海峡で獲れるメジロ・ハマチは寄生虫のムシがたくさん入っているので、商品にならないので獲っていないそうです。
ホント????
だから、遊漁船で大漁だそうです????
ホント???
だったら、次週は太刀魚か!!!
Posted by cast4ozlevelline at 13:49│Comments(0)
│釣行記