2015年10月18日
淡路島再釣行
淡路島再釣行
前週は東播磨方面を探っていきましたが、余り良い結果がなくUpしませんでしたが、
いつもの高砂港でテトラのホイ際で小サイズのキスが入れ食いでした。
遠投ではほとんど当りがなく、結局1時間程度で12cm前後を30ほどの結果です。
その後、東二見人工島へ走ってみましたが・・・・NoFish・・・・・で、空が曇ってきたのでStopFishing
結果、19cm以下を33匹で、小型中心でした。
今週は、土曜日は関西地方は昼ごろ雷を伴う通り雨との予報だったので、おとなしく仕掛け作りをしていましたが、
結局、一日中 ”ド ピーカン” の晴れで、天気予報はハズレでした。
明けて、日曜日。
先々週の灘浜海岸がもう一つ満足できていなかったので、リベンジとして走ってみました。
今回は、朝早く出て、満潮のまでの満ち潮をしっかり釣るべく・・・・現地7時着です。
途中、洲本で餌を調達し、釣れ具合を聞いてみると、
「洲本近辺はそれなりにつれているみたい。
他は、丸山、尾崎などで、都落ちはまだのような感じ。」
との情報でした。
現地へ着いてみると、台風の影響か?はたまた前線の影響か、
ウネリが入っていて、波頭が1m位で全く釣になりそうにありません。

いつものポイントは波の中で、投げ込んでも餌取りもなし。
遠くを探ってみると100m程度で当たりは出るも乗らず。
150m程度の所でナブラが出来ていたが・・・Jigでも持っていれば・・・・!!!
1時間ほどで諦め、情報をもらった丸山へ転進を決め、
ダメなら、津井、都志、江井などを探ってみることとし国衙経由で丸山海水浴場着8時半。
潮は引きいっぱいで、浜が大きく露出しています。
昨年のこの時期は、潮が高かったのか、砂浜には降りれずに、道路から投げていましたが、
今年はこんな状況です。

例年、120m程度でGoodサイズが獲れるので、
遠投用としてDXをチョイスして、錘も久しぶりに90g(25号程度)。
準備が出来たので、期待して、いつものブイの右へ・・・・
????・・・・????・・・・????
途中で上げてみると餌も取っていない。
次は前へ・・・・・
その次はホイ投げで50m程度からさびいて・・・・生体反応もないので諦め気味に手前まで引いてくると、
波打ち際5mぐらいの、底がゴロタ石のようなところの際で ”ゴン Gonn ゴン”のあたりが。
やや、こんな所か?プーさん(フグ)?か????と、いぶかりながら、クルクルと巻いてくると
Good 3連!!!
ヨッシャーとばかりに、次も同じところを狙ってみると、あたりはあるが、シングル。
なんとなく魚のいるところが分かったので、斜めに投げて同じようにやっていくと、パーフェクト。
5本針に5匹。15cmから18cm程度のマズマズの型です。

ちょうど、上の写真の石積みの先端までの距離です。
延べ竿でも釣れる距離・・・・
淡路島としてのレギラーサイズなので、不満があるはずはありません。
途中、バナナになったりで、仕掛けの損耗が激しいですが、
欲針の7本針としても5連程度で、手返しを考えると、5本針で十分です。
潮が上げてくるにしたがって釣座を移動しながら、
500円分のイシゴカイが残り少なくなった頃にはあたりも散発になり、
フグが出てきたのか、針もなくなり始めたので、今日のオカズは十分にGetしたので、
本日のStopFishing
11時半で、約2時間の釣で、釣果はこれ!

中型主体に65匹でした。
次週は潮は大きいけど太刀魚がほしいな。
前週は東播磨方面を探っていきましたが、余り良い結果がなくUpしませんでしたが、
いつもの高砂港でテトラのホイ際で小サイズのキスが入れ食いでした。
遠投ではほとんど当りがなく、結局1時間程度で12cm前後を30ほどの結果です。
その後、東二見人工島へ走ってみましたが・・・・NoFish・・・・・で、空が曇ってきたのでStopFishing
結果、19cm以下を33匹で、小型中心でした。
今週は、土曜日は関西地方は昼ごろ雷を伴う通り雨との予報だったので、おとなしく仕掛け作りをしていましたが、
結局、一日中 ”ド ピーカン” の晴れで、天気予報はハズレでした。
明けて、日曜日。
先々週の灘浜海岸がもう一つ満足できていなかったので、リベンジとして走ってみました。
今回は、朝早く出て、満潮のまでの満ち潮をしっかり釣るべく・・・・現地7時着です。
途中、洲本で餌を調達し、釣れ具合を聞いてみると、
「洲本近辺はそれなりにつれているみたい。
他は、丸山、尾崎などで、都落ちはまだのような感じ。」
との情報でした。
現地へ着いてみると、台風の影響か?はたまた前線の影響か、
ウネリが入っていて、波頭が1m位で全く釣になりそうにありません。
いつものポイントは波の中で、投げ込んでも餌取りもなし。
遠くを探ってみると100m程度で当たりは出るも乗らず。
150m程度の所でナブラが出来ていたが・・・Jigでも持っていれば・・・・!!!
1時間ほどで諦め、情報をもらった丸山へ転進を決め、
ダメなら、津井、都志、江井などを探ってみることとし国衙経由で丸山海水浴場着8時半。
潮は引きいっぱいで、浜が大きく露出しています。
昨年のこの時期は、潮が高かったのか、砂浜には降りれずに、道路から投げていましたが、
今年はこんな状況です。
例年、120m程度でGoodサイズが獲れるので、
遠投用としてDXをチョイスして、錘も久しぶりに90g(25号程度)。
準備が出来たので、期待して、いつものブイの右へ・・・・
????・・・・????・・・・????
途中で上げてみると餌も取っていない。
次は前へ・・・・・
その次はホイ投げで50m程度からさびいて・・・・生体反応もないので諦め気味に手前まで引いてくると、
波打ち際5mぐらいの、底がゴロタ石のようなところの際で ”ゴン Gonn ゴン”のあたりが。
やや、こんな所か?プーさん(フグ)?か????と、いぶかりながら、クルクルと巻いてくると
Good 3連!!!
ヨッシャーとばかりに、次も同じところを狙ってみると、あたりはあるが、シングル。
なんとなく魚のいるところが分かったので、斜めに投げて同じようにやっていくと、パーフェクト。
5本針に5匹。15cmから18cm程度のマズマズの型です。
ちょうど、上の写真の石積みの先端までの距離です。
延べ竿でも釣れる距離・・・・
淡路島としてのレギラーサイズなので、不満があるはずはありません。
途中、バナナになったりで、仕掛けの損耗が激しいですが、
欲針の7本針としても5連程度で、手返しを考えると、5本針で十分です。
潮が上げてくるにしたがって釣座を移動しながら、
500円分のイシゴカイが残り少なくなった頃にはあたりも散発になり、
フグが出てきたのか、針もなくなり始めたので、今日のオカズは十分にGetしたので、
本日のStopFishing
11時半で、約2時間の釣で、釣果はこれ!
中型主体に65匹でした。
次週は潮は大きいけど太刀魚がほしいな。
Posted by cast4ozlevelline at 17:32│Comments(0)
│釣行記