ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月01日

次の便も キター

ABUの改造その3です。

前回まではCTバーを取り付けて、レベルワインド無しの「CTタイプ」の製作をしましたが、
同時に一体型削りだしフレームも発注していました。

それが到着しました。

次の便も キター 次の便も キター

やはり By Air Mail です

今回の発注は、6000タイプのフレーム2台と5000タイプのフレーム1台の合計3台です。
6000は黒と赤の2色(青は在庫無し)
5000は青、これが至極カッコいいのです。

次の便も キター 次の便も キター

次の便も キター 次の便も キター

このフレームにABUのサイドカップを単純に組み付けると改造は終わり。
フレームの強度が高くなり、スプールの回転が安定する・・・・ということなので、飛距離が伸びるそうです。

このフレームに前回のマグタイプを組み込むとこんな感じ。

次の便も キター

手持ちの初代の6500C(1970年代の初めに購入したものです)を取り付けると、こんな感じ。

CTバータイプと合わせて

次の便も キター

これで、スプールに糸を巻いて試し投げをして見ます。

スプールは、ロケットタイプの軸が固定されているものはMAGブレーキが必須ですが、
OLD OLD タイプは、スプール軸をそのままキャスコンにて制御していますので、
余計なMAGシステムは必要ありません。

どちらがトラブルが少なく、かつ飛距離が出るか、これからのテストです。

まずは、改造のところまで!

次は、テスト結果を報告・・・いつになるかな?・・・します。




このブログの人気記事
春の風物詩
春の風物詩

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
指サックの作成2024
古希を前にしての終活
西播磨の夏キスはそろそろ終了か?
キャスティング競技用ガイド Made In USA
New Weapon 導入
Short Rodの作成
同じカテゴリー(タックル)の記事
 指サックの作成2024 (2024-11-15 14:25)
 古希を前にしての終活 (2024-02-01 15:27)
 西播磨の夏キスはそろそろ終了か? (2023-09-16 09:02)
 キャスティング競技用ガイド Made In USA (2022-10-09 12:52)
 New Weapon 導入 (2021-09-12 08:45)
 Short Rodの作成 (2021-05-22 14:21)

Posted by cast4ozlevelline at 10:11│Comments(0)タックル
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
次の便も キター
    コメント(0)