ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月12日

春の風物詩

春の風物詩 須磨のキビレ 第2弾

4OZlevellineの春の風物詩、投げ釣りで釣り物の少ないこの時期に、
手軽に、近くで、お安くと3拍子揃った「春の須磨のキビレ釣り」です。

2月に試し釣りとして釣行しましたが、潮が反対(夕方が引き潮)で、南からのうねりが入ってきており、
波も高いという悪条件ながら、何とか顔を見ることが出来ました。

3月に入り、ベストシーズン入りしている(・・・はず・・・)なので、潮をしっかり見ながら、
夕方に満ち一杯になる潮で釣行日を選択していましたが、最も良さそうな潮回りの日は天候が悪そうなので、
釣行日を早めていってみました。

当日は春本番の気候で、人間様には優しい気温ですが、ただ・・・・花粉が・・・・
4OZlevellineはまだ花粉症デビューはしていませんが、やはり花粉が多く飛んでいると「クシャン」も出ます。

そんな中、いつものように餌の「マムシ」を調達し、店開きが5時になるように自宅を出発(夕方ですよ)
時間通りStartFishできたのが5時5分。   予定通りですな。
釣り場のローケーションはこんなところです。

春の風物詩

少しして、右側の波止の先端で竿を出している方が何かを掛けたようで、竿を大きく曲げています。
上がってきたのは、遠目に見ても今回の4OZlevellineに狙いの「キビレ」で、サイズは小型の方のレギラーサイズのようです。

これを見て、時合いと判断し、しっかりと誘いを掛けていると、左の竿にかすかな当たりが。
前日に「迷人」と「漁師君」が釣っていましたが、餌取のフグが多いとの情報を得ていましたので、
この小さな当たりは「フグかもしれん」と思いながら、聞いてみると生体反応があり、
上げてみると、これ

春の風物詩

20cm程度のマコ。
カレイ針の14号をしっかり飲んでいるので、リリースは不可能です。
ただ、サイズの割に厚みがあるので、そのままキープします。
針を飲んでいるので、ハリスを元から切って・・・・
といっても、クーラーなんぞは持ってきていないので、レジ袋を用意し、新しい仕掛けを準備していると、
真ん中の竿が吹っ飛びそうになっています。

右手の突堤の釣り人のお祭りかと様子を見ていると、そうではなさそうなので、大合わせを入れて巻くと、
右に左に突っ込むのを癒してずり上げたのが、今度はこれ

春の風物詩

50cm程度のハネ(スズキ)

先ほどのカレイと、このハネを用意したレジ袋に突っ込み、三脚から吊るして一件落着、
気温が低いので、このままでも大丈夫です。

時間を見ると5時半。オープニングサービスでオカズは獲れたので余裕をもって釣り続けます。

が、

その後は反応は全くありません。
昨日多かったという「餌取」も、ほとんど居なく、退屈な時間が進んでいきます。

日が沈むころになると、突堤の先の釣り人が帰り支度をしています。
その方に釣果をお伺いすると、キビレが3つ。40cm超が一つと、35cm程度のミニレギュラーが2つの計3つ獲られています。
その釣果を見て、しっかり開幕していると思われます。

4OZlevellineは、キビレは獲っていないのでちょっと焦りますが、ハネが一つあるのである意味余裕もあります。

その後、暗くなってもキビレからのシグナルは無く、本日は諦め、7時過ぎで終わろうとしていると・・・
目の前をアオサギが低空飛行してくれます。

(此処にいるアオサギは人懐っこいようで、釣り人の近くへ寄ってきて餌をもらっているようです。)

案の定、4OZlevellineの糸を引っ掛け、竿が吹っ飛びそうになります。
何とか竿を押さえ、なだめながら、釣れた「鳥」から糸を外し、逃がしましたが、このアクシデントで、少しやる気を失くし、
仕掛けを投げおえたものの、店仕舞いの準備を始めます。

左の竿はこの鳥騒ぎで、道糸がトラブっていたので、パーマを解きそのまま巻いてきて「終了」
次に、右の竿も巻いてきて仕掛けを外し、錘を外し・・・「終了」。

最後に、ラッキー竿であるD社のPACFIC PHANTOMをしまおうとすると、生体反応が有り、
大合わせをして巻いてくると、

春の風物詩

最後の最後に目標達成し、本日のStopFishing !
釣った3匹を〆て、血抜きをして(3匹ともまだ元気でした)
時間を見ると7時半。

春の風物詩

結局、2時間と少しでこの釣果で、満足できました。
あとひと月は須磨のキビレで遊ばせてもらって、その後はキス本番・・かな!




同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
春メバルの半夜釣り
2025年初釣り
東播磨の落ちギスⅡ
東播磨の落ちギス
大橋下の飲ませ釣り
西播磨の秋キス
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 春メバルの半夜釣り (2025-04-01 13:11)
 2025年初釣り (2025-03-17 10:33)
 東播磨の落ちギスⅡ (2024-12-22 14:45)
 東播磨の落ちギス (2024-12-14 09:27)
 大橋下の飲ませ釣り (2024-11-07 11:09)
 西播磨の秋キス (2024-10-27 10:23)

Posted by cast4ozlevelline at 14:40│Comments(2)釣行記
この記事へのコメント
お疲れです!

短時間で しっかり結果を残す!
お見事です(^^)

で、クーラー 持って行かないんですか⁉︎(笑)
Posted by ツルツル坊主 at 2021年03月29日 15:11
こん**は!!

ここ数年の実績から、どの潮で行けばいいか見当が付くので
それを狙って行っています・・・・が!
昨年のように狙いものの〇ボーもありますよ。

今年は、数は少ないものの、しっかり獲れているのでGoodでしょう。

あと、半月位はいけるかな。

クーラーは、釣り場から自宅まで30分かからないのと、
ストリンガーで生かしておけるので持って行ってはいません。

エーカゲンな釣行です。
ハイ!
Posted by 4OZlevelline at 2021年03月30日 20:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の風物詩
    コメント(2)