スナップの作成
パッチモンの自家製スナップの作成です。
近年、釣に関しての道具が高価になってきています、
そんな環境の中でも、出来るだけ安価にFishingを楽しむためのDIYです。
色々なHPでも紹介されているようですが・・・・
ここでも製作過程を紹介しましょう。
材料は SUSのバネ材で 径0.9mm 又は 0.8mm
スイベルは5号ないし4号 を使用します。
SUSのバネ材はKg単位で購入すると安く入手することが可能です。
ちなみに、1Kgで4,000円程度(送料・梱包料・税別)で入手可能でしょう。
0.8mmのバネ材であれば、1Kgで250m程度
1.0mmなら1Kgで150m程度
1.2mmなら1Kgで100m程度あるので、
一人では一生掛かっても使いきれない量なので
何人かで共同購入されると良いでしょう。
今回は0.8mmを使用していますが、
1.0や1.2mmは天秤に使用しますので、上記の3サイズはそろえておくと何かに便利ですヨ。
スイベルは買ってきていますが、50個で500円程度なので、
合計しても1個当たり10円以下の材料費です。
使用した工具はこんな道具たちです。
その中で、前回ご紹介したワッカの作成用治具の「ラジヲペンチ」を主に使います。
実際の作成手順を実物で見ても判りにくいと思うので、アルミの番線で作ってみました。
順に見ていくと作成手順がわかると思います。
最後の写真は実物と共に写しています。
SUS線の端を10mmほど曲げます。
曲げた部分を3mm程度45°ぐらいに曲げます。
10mm程度の所でスナップの R を作ります。
受けの部分に合わせて、形状を作り
はじめに曲げた部分を受けになるように開き短く切断します
スイベル側は、強度を持たすためにSUS線に2回程度巻きつけて、端を切ると完成です。
アルミの番線と実際のSUS線で作成したものを並べてみました。
実物での製作過程を並べてみるとこんな風になります。
次は、SUS線 1.2mmを使った「横着天秤??」を紹介しようかな??!!
関連記事