2015年07月20日
三度 高砂
三度 高砂へ
海の日の3連休の始めは台風の影響でどこへも行けず、
また、出たとしても有料道路の通行止めの影響で幹線道路は渋滞の嵐のようで、
結局、仕掛けの補充に始終していました。
でも、2Setほど作ると肩がこり、休憩・・・・
また、2Set作り・・・休憩・・・・そんなんで前回・前々回に使った仕掛けを補充しただけになりました。
ようやく最終日の「海の日」は台風一過の梅雨明け??なので、大きな河川の河口部は濁りで無理そう、
朝起きてみると、風が強そうで、どうしようかと迷ってみたものの、「ま!いいか!!」とばかりに出発。
目的地は、いつもの須磨海岸は『河童』たちが出没していると思われるのでキケンなのでパス。
須磨浦公園は西風が吹いているので、釣りにくそうなのでこれもパス。
西播磨方面・・・
二見の人工島・・・風で他がダメならここへ戻るとして・・・
結局、三度「高砂」へ、
ここは台風の前の荒れているときは大釣があると地の釣り人からの情報を得ていますが、
今日は、大雨の後で加古川からの泥にごりがひどそうですが、
濁りは沖のほうに流れ出ていると勝手に思い、前回までと同様に途中で餌を仕入れて、
旧浜国を一路西へ。
8時に現地に着いて海を見ると、案の定、沖のほうは黄色く濁っているものの、
いつものポイント方向は笹にごりのようで何とか出来そうな感じ。
ただ、追い風が強く帽子が飛ばされそうな強さなので、
暑いけれど今回は帽子なしでいつもの2時間の予定で釣り場へ。
今日は、風が強いので、錘は重い目で85g(23号相当)をチョイス。
それに伴い、竿は365DX。
早速準備して、第一投目!
軽ーく投げて、糸で120m程度、やっぱり追い風はよく飛ぶわ・・と思いながら、
100m弱までサビイてくると明確な当たりが出て、そのまましばらく引いてきて、
重みがかかってきているので上げてみると・・・・幸先良く、4連。サイズは18程度でピンはいない。
水潮とか濁りを心配していたものの、結構活性が高くその後もアタリが活発にあり・・
でも・・・ひったくっていくような当たりがあっても「スカ」も多く、下手さ加減に嘆きながら。
2時間強でDaiwaの6Lのクーラーに満杯になってきたのと、風が強くなってきたので
本日のStopFishing
海が荒れていたので、警戒心がなかったのか、この時期の播磨方面ではいい型ぞろいで、
12cm程度の小型は8つほど、20cm強程度が10程でおかずにはしっかり出来そうな釣果でした。

また、本日のもう一つも目的のGulpu SlimSandworm のテストは出来ませんでした。
次回に順延です。
その次回は、行きそびれている「由良川河口」か「箱石・葛の浜」かな?・・台風12号が心配ですが。
ダメなら市川かな。
海の日の3連休の始めは台風の影響でどこへも行けず、
また、出たとしても有料道路の通行止めの影響で幹線道路は渋滞の嵐のようで、
結局、仕掛けの補充に始終していました。
でも、2Setほど作ると肩がこり、休憩・・・・
また、2Set作り・・・休憩・・・・そんなんで前回・前々回に使った仕掛けを補充しただけになりました。
ようやく最終日の「海の日」は台風一過の梅雨明け??なので、大きな河川の河口部は濁りで無理そう、
朝起きてみると、風が強そうで、どうしようかと迷ってみたものの、「ま!いいか!!」とばかりに出発。
目的地は、いつもの須磨海岸は『河童』たちが出没していると思われるのでキケンなのでパス。
須磨浦公園は西風が吹いているので、釣りにくそうなのでこれもパス。
西播磨方面・・・
二見の人工島・・・風で他がダメならここへ戻るとして・・・
結局、三度「高砂」へ、
ここは台風の前の荒れているときは大釣があると地の釣り人からの情報を得ていますが、
今日は、大雨の後で加古川からの泥にごりがひどそうですが、
濁りは沖のほうに流れ出ていると勝手に思い、前回までと同様に途中で餌を仕入れて、
旧浜国を一路西へ。
8時に現地に着いて海を見ると、案の定、沖のほうは黄色く濁っているものの、
いつものポイント方向は笹にごりのようで何とか出来そうな感じ。
ただ、追い風が強く帽子が飛ばされそうな強さなので、
暑いけれど今回は帽子なしでいつもの2時間の予定で釣り場へ。
今日は、風が強いので、錘は重い目で85g(23号相当)をチョイス。
それに伴い、竿は365DX。
早速準備して、第一投目!
軽ーく投げて、糸で120m程度、やっぱり追い風はよく飛ぶわ・・と思いながら、
100m弱までサビイてくると明確な当たりが出て、そのまましばらく引いてきて、
重みがかかってきているので上げてみると・・・・幸先良く、4連。サイズは18程度でピンはいない。
水潮とか濁りを心配していたものの、結構活性が高くその後もアタリが活発にあり・・
でも・・・ひったくっていくような当たりがあっても「スカ」も多く、下手さ加減に嘆きながら。
2時間強でDaiwaの6Lのクーラーに満杯になってきたのと、風が強くなってきたので
本日のStopFishing
海が荒れていたので、警戒心がなかったのか、この時期の播磨方面ではいい型ぞろいで、
12cm程度の小型は8つほど、20cm強程度が10程でおかずにはしっかり出来そうな釣果でした。
また、本日のもう一つも目的のGulpu SlimSandworm のテストは出来ませんでした。
次回に順延です。
その次回は、行きそびれている「由良川河口」か「箱石・葛の浜」かな?・・台風12号が心配ですが。
ダメなら市川かな。
2015年07月16日
高砂 再度
高砂再度
7月に入ってから法事やなんやで遠征は行けず、
例年下見と称して行っていたクラブ対抗キスの前日11日の葛の浜はいけなかったので、
翌日、午前中の条件で、前回同様の高砂へ釣行。
当日の潮の条件は前回と反対で昼に向かって引いていくという潮回りでどうかな?
という感じだったので、いつもの如くゆっくりと出発して、
東二見人工島の元にある餌屋でイシゴカイを2時間分(300円)調達して、旧浜国を西へ。
8時半現地着の竿出し。

釣り場の状況はこんなところで、西の妻鹿の大阪ガスのタンクに向かって投げると
底の変化がうまい具合にトレースできたり、潮目がいいところに出来たりと、
結構釣りやすい場所です。
ただ、テトラポットがあるので、オートリリースにならないように場所を選択する必要があるでしょう。
この日は、投釣師がお二人ほど先行されていましたが、釣果のほどはとお伺いすると????なので、
潮のかげんどおり期待薄な感じですが、運動がてらと2時間のリミットから竿を継いで第一投。
風の向きが前回と反対で追い風になっているのでRODは楽して365FXをチョイス、
風に乗せて60g(16号相当)が気持ちよく飛んでいき糸で130mぐらいの飛距離。
第一投目はゆっくりサビイて来て遠くでアタリが頻発するも、チョット小さい感じで、乗りもよくないようで、
当たりはあるもののその後の生体反応があたりの数ほど無くて、結局15cm弱が2つ。
その後、連は少ないものの、素針は1回で、最大22cm程度から12~3センチ程度までで、
マイクロピンもいなく、2時間ちょうどで300円のイシゴカイを使い切り、本日のStopFishing!
3時間ぐらい早く来るなど工夫???をすればもっと伸びそうですが、
本日の釣果はこれ!

1回分のおかずにはなりそうですが、冷凍庫には3枚下ろしの料理済みがたくさん凍っているので、
今回も、大き目と小さ目を分けて冷凍庫に・・・・
帰りにチョット釣具店に寄ってこんなのを入手
Gulp 2”Slim Sandworm

「キス釣をワームでやって」面白そうな情報が聞こえてきたので、物は試しと入手してみました。
次回、生餌と比較してみようと思っています。
さて、どんな結果になるやら?
7月に入ってから法事やなんやで遠征は行けず、
例年下見と称して行っていたクラブ対抗キスの前日11日の葛の浜はいけなかったので、
翌日、午前中の条件で、前回同様の高砂へ釣行。
当日の潮の条件は前回と反対で昼に向かって引いていくという潮回りでどうかな?
という感じだったので、いつもの如くゆっくりと出発して、
東二見人工島の元にある餌屋でイシゴカイを2時間分(300円)調達して、旧浜国を西へ。
8時半現地着の竿出し。
釣り場の状況はこんなところで、西の妻鹿の大阪ガスのタンクに向かって投げると
底の変化がうまい具合にトレースできたり、潮目がいいところに出来たりと、
結構釣りやすい場所です。
ただ、テトラポットがあるので、オートリリースにならないように場所を選択する必要があるでしょう。
この日は、投釣師がお二人ほど先行されていましたが、釣果のほどはとお伺いすると????なので、
潮のかげんどおり期待薄な感じですが、運動がてらと2時間のリミットから竿を継いで第一投。
風の向きが前回と反対で追い風になっているのでRODは楽して365FXをチョイス、
風に乗せて60g(16号相当)が気持ちよく飛んでいき糸で130mぐらいの飛距離。
第一投目はゆっくりサビイて来て遠くでアタリが頻発するも、チョット小さい感じで、乗りもよくないようで、
当たりはあるもののその後の生体反応があたりの数ほど無くて、結局15cm弱が2つ。
その後、連は少ないものの、素針は1回で、最大22cm程度から12~3センチ程度までで、
マイクロピンもいなく、2時間ちょうどで300円のイシゴカイを使い切り、本日のStopFishing!
3時間ぐらい早く来るなど工夫???をすればもっと伸びそうですが、
本日の釣果はこれ!
1回分のおかずにはなりそうですが、冷凍庫には3枚下ろしの料理済みがたくさん凍っているので、
今回も、大き目と小さ目を分けて冷凍庫に・・・・
帰りにチョット釣具店に寄ってこんなのを入手
Gulp 2”Slim Sandworm
「キス釣をワームでやって」面白そうな情報が聞こえてきたので、物は試しと入手してみました。
次回、生餌と比較してみようと思っています。
さて、どんな結果になるやら?
2015年07月02日
今期初の西播磨
今期初の西播磨
今シーズンの西播磨への釣行は『野暮用でドタキャン』や『急用での帰れコール』などで
行けなかったり、釣り場目前でのUターンなど散々でしたが、ようやく竿を出すことが出来ました。
前週、R-catの会長に「西播磨は結構面白いぞ」とポイント情報を教えたところ、
翌日に釣行して23cmを筆頭にそこそこ獲ったようで、外道にキビレの40cm弱を掛け、
周りの釣り人に助けられ上げたと、いい思いをしたとの報告があったので、今回の釣行と!
釣り場の近辺には餌屋がなくなったので、今回は二見の人工島の入り口にある餌屋で調達。
そのまま旧浜国を西へ、自宅から約1時間で釣り場へ到着。
釣り人は・・・・キス狙いがすこしと、ルアーマンが数人。磯竿のブッコミでチヌ?狙いの方がいて、
いつものオオクズレは先客が入っているので、その少し左で竿出し。
ただ、チョット向かい風がきつくて、本日の365FX+60g(16号相当)では距離が????
前週の情報では近場の2色~3色(普通の投げ用の糸ですよ)とのことだったので、
この道具立てで、向かい風では10色(船用の10m染め)が精一杯なので、チョット不安が先に立つものの・・・・
ま!運動がてらの「投げ釣り」なので、準備して目一杯の遠投!
案の定、9色+の約100m程度で着底確認し、そこからサビイて来ると
? ? ?
? ?
?
アタリなし
そのうちに3色目(船用なので30m+力糸程度ですよ)でそこそこの当たりが出て、
小さ目が2つ・・・・ただ、最後の所でテトラに当ててオートリリース。
本日のエサはイシゴカイ--300円分--。
最小の量でスタートしているので、釣れても釣れなくても2時間程度できればと思っているので、
様子を見ながら、50m以下のところを探っていくと、
メインは12cm程度でそれ以下のピンはほとんど無し。
たまに、15cmから20cm弱がいいアタリを送ってくれて、
退屈無しに遊べて、ちょうど2時間で予定通りエサ切れで本日のStopFishing
釣果はこれ

潮が高かったので比較的近投が中心でしたが、
アタリが散発になれば、高速サビキをやってみたり、
一時、沖合い70mぐらいに潮目が出来たときはその距離で当たるなど、
退屈しない2時間でした。
お隣のお年を召した投げ釣師は余り釣れていないそうでしたが、
反対側のショートロッド(エギングロッドかな?)の方は、夜明けからがんばっていらっしゃって、
23cmを一つとピンが少しだったそうでした。
今年は、マイクロピンが少ないようなので、早めの潮の高い時間を狙うと面白そうな感触でした。
さ!次は例年のクラブ対抗キスの下見としての葛の浜かな?
(全サには入っていないのでOKです)
今シーズンの西播磨への釣行は『野暮用でドタキャン』や『急用での帰れコール』などで
行けなかったり、釣り場目前でのUターンなど散々でしたが、ようやく竿を出すことが出来ました。
前週、R-catの会長に「西播磨は結構面白いぞ」とポイント情報を教えたところ、
翌日に釣行して23cmを筆頭にそこそこ獲ったようで、外道にキビレの40cm弱を掛け、
周りの釣り人に助けられ上げたと、いい思いをしたとの報告があったので、今回の釣行と!
釣り場の近辺には餌屋がなくなったので、今回は二見の人工島の入り口にある餌屋で調達。
そのまま旧浜国を西へ、自宅から約1時間で釣り場へ到着。
釣り人は・・・・キス狙いがすこしと、ルアーマンが数人。磯竿のブッコミでチヌ?狙いの方がいて、
いつものオオクズレは先客が入っているので、その少し左で竿出し。
ただ、チョット向かい風がきつくて、本日の365FX+60g(16号相当)では距離が????
前週の情報では近場の2色~3色(普通の投げ用の糸ですよ)とのことだったので、
この道具立てで、向かい風では10色(船用の10m染め)が精一杯なので、チョット不安が先に立つものの・・・・
ま!運動がてらの「投げ釣り」なので、準備して目一杯の遠投!
案の定、9色+の約100m程度で着底確認し、そこからサビイて来ると
? ? ?
? ?
?
アタリなし
そのうちに3色目(船用なので30m+力糸程度ですよ)でそこそこの当たりが出て、
小さ目が2つ・・・・ただ、最後の所でテトラに当ててオートリリース。
本日のエサはイシゴカイ--300円分--。
最小の量でスタートしているので、釣れても釣れなくても2時間程度できればと思っているので、
様子を見ながら、50m以下のところを探っていくと、
メインは12cm程度でそれ以下のピンはほとんど無し。
たまに、15cmから20cm弱がいいアタリを送ってくれて、
退屈無しに遊べて、ちょうど2時間で予定通りエサ切れで本日のStopFishing
釣果はこれ
潮が高かったので比較的近投が中心でしたが、
アタリが散発になれば、高速サビキをやってみたり、
一時、沖合い70mぐらいに潮目が出来たときはその距離で当たるなど、
退屈しない2時間でした。
お隣のお年を召した投げ釣師は余り釣れていないそうでしたが、
反対側のショートロッド(エギングロッドかな?)の方は、夜明けからがんばっていらっしゃって、
23cmを一つとピンが少しだったそうでした。
今年は、マイクロピンが少ないようなので、早めの潮の高い時間を狙うと面白そうな感触でした。
さ!次は例年のクラブ対抗キスの下見としての葛の浜かな?
(全サには入っていないのでOKです)