ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月27日

余りエサでファースト須磨

いつものお約束の「余りエサで須磨」の第一回目は須磨水族園裏にて第一投。

今日は、今年のメインロッドとして期待している、SurfLander 365 FX をチョイス。
70g(20号弱)の錘と5本針で 須磨のFirstKissを期待して第一投。

やはり、シマノの投げ竿で、全体的に軟らかいものの投げ竿の設計であることを実感しました。
昨日の385CXと比べて、投げやすく、100m程度までの中近投にはもってこいのRodです。

第一投目は竿の感じを取るためで、適当に投げ、早い目に上げて、本格的な第二投目

リールの糸が少なめで、あと1色(船用で10mで1色ですよ)が残った距離

・・・・元の糸がテキトーなので距離は???ですが、着水点から100m弱程度飛んでいそうです。

からゆっくりとさびくとすぐにいい当たり(昨日の淡路よりは少しは元気な感じ)で、


と、幸先良く1匹目。




その後は、どこに投げてもミニテンコチのオンパレードで、水族園裏をあきらめて、
いつもの赤灯台前へ転進。

ここで、R-CATの友人達を見つけ

「(キスのシーズンが) 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」
と、新シーズンのごあいさいつをして、ダベリングを。

彼らからの情報でもまだ水温が低い目みたいで、後一潮先以降に期待との感触でした。

少し離れて、赤灯台前で2回目の第一投

同じような100m程度から少し巻いたところで、明確な当たりで、今日の2匹目。

またもや幸先良いぞと思ったものの、その後は素針、ミニテンコチ、ミニハゼでキスのあたりは全くなく。

野暮用があるので9時前にStopFish

今年のFirstKissは共に残念な結果でしたが、後半の日本海に期待して・・・・・  


Posted by cast4ozlevelline at 11:38Comments(0)釣行記

2014年04月27日

明けましておめでとうございます

キスさんたちへ、

2014年 キスさんのシーズンが明けました。おめでとうございます。 
本年もたくさん私の投げたエサを食べていただきますよう、よろしくお願いいたします。


と、毎年キスシーズンインを淡路島と宮津近辺でスタートをしています。

2014年の今年は、はじめの連休が飛び石で、後半は4連休なので、
前半を淡路、後半を日本海で計画し、まずは今年のスタートとして、26日に
いつもの淡路島丸山海岸へ釣行しました。

まだ、水温は低目と思われるので・・・・
ゆっくりのスタートで明石海峡大橋を渡ったのがこのような時間、
すでにお日様は上がっている時間です。




今月から、橋の通行料が下がって、阪神高速よりも安くなっていますので、
気分的に釣行も楽になっています。

淡路の岩屋で高速を降り、28号線を走り、洲本から湊を経て丸山へ、
約75キロ1時間45分の行程で、8時に期待をこめて第一投!!!

 


毎年のこの時期は、100m程度のところで当たっていたので、
スピンパ385CXにて目一杯投げ、ゆっくりさびいてくるも??????

????
????
????

浜には誰も居らず、貸切状態をいいことに、右に左にと探るも

ようやく当たったのが9時を回ってから、それも小さなあたりで
なんじゃこれ?


2時間投げまくって、結局この1匹のみで、10時には丸山をあきらめ
比較的水深のある、東浦の津名港砂利置き場へ転進。

途中、新たまねぎを買って
(B品で6~7つ入りで200円。形はいびつでも味は同じなので、こちらがチョーお徳でしょう)




11時に津名港で竿出しするも・・・・・

状況は変わらず、小さなあたりでようやく2匹確保するも、
丸山も津名も共に魚が冷たく、それこそ冷蔵庫に入れていた魚のような水温の低さ。

12時にはあきらめ、StopFish

2014年のファーストKissはできたものの、八十八夜以後に期待となりました。

明日は余りエサで須磨海岸かな? R-CATの友人も来ているかな。  


Posted by cast4ozlevelline at 11:10Comments(0)釣行記

2014年04月12日

初釣

2014年の初釣が今になってしまいました。

キスを中心に、船のメバルなどを追っかけていると、
キスの季節はもう少し先、
メバルは産卵が終わって、イカナゴをたらふく食って、油が乗るのは、4月以降、
と、
年間を通じて、釣もののない時期が続いています。

その中で、神戸PFの会長から、「須磨海岸でキビレが釣れている」との情報で、
今回の釣行を計画、

実質、今年度の初釣りになっていしまいました。

ここ、須磨でのキビレは今の時期、よく釣れている様で、
他の情報源でもパラパラ??バラバラ??釣れている・・・・・・

ただ、
ポイントが????
釣り方が????
エサが?????

と「?」だらけなので、神戸PFの会長からの情報をそのままで、
固定天秤、細ハリス、マムシ餌、須磨浦公園(順不同・・・・・)
夜明けごろか、夕暮れごろ・・・・・今年は真昼間でつれている?????

訳の判らん情報を信じて、
本日17時から20時まで、うまくすれば、夕暮れ前の落ちのカレイでもと欲張り釣行をしました。

残念ながら、エサのマムシが売り切れで、残りカスが少しだけ・・・・切れ端を集めてもらって・・・・
心もとないエサとなりました。

なんか「????」だらけで、真っ当な釣ではないので、クーラーも持っていかず、
スーパーのレジ袋をたくさん持って、

「ま!1匹でも釣れれば御の字」

の気持ちで、いい加減な道具立てで現地へ、

タックルはいつものキス釣り用の11Ftを3本準備し、
20号程度の半固定天秤、ハリス3号、カレイ針14号、1本針、という仕掛けで、
細切れのマムシをつけて適当にキャスト!!!
(いろいろな情報では10m程度でも釣れているようなので、近投も必要)

・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・


だんだん日が暮れてきて、手元も見づらくなってきたので、
100均で入手した、ケミホタル(もどき)・・・何なんと6本で100円・・・のケミホタル(もどき)をセットして、
今か今かとキビレからのシグナルを・・・・・・・

全く当たりもないまま、エサもそのままの状態で、帰宅時間の20時が、

余り期待もしていなかったので、もう一度情報を聞きなおして、再チャレンジしようとあきらめかけたその時、


竿が吹っ飛び・・・・・であればいいのですが・・・・・・穂先が5センチ程度ポコポコ揺れているような?????


期待もせずに聞いてみると、生体反応あり!!!!!
引きもそんなに強くないので、
またまた、期待せずに巻いてくると、びっくり

これ


本命のキビレ 37㎝

半信半疑ながら、釣れるんや!

粘れば、もう少し釣れるかも?のスケベ根性は持たず、当初の計画通りStopFishiとし、
レジ袋でぶら下げながら、帰って来ました。

この時期、まだまだ釣れるようですか、次週からは本命のキスを狙って、
淡路島か日本海か!  


Posted by cast4ozlevelline at 23:34Comments(0)釣行記

2014年04月01日

糸巻き器

糸巻き器の製作

現物の写真を見てもらえば判ると思いますが。
昔々、バッタ釣り(キャスティング競技)で、今のようにコップ型スプールなんぞ出ていないころ。
本番用の5投のスプールは全て手巻きで、ひとつずつきれいに巻いていました。
しかし、巻き替えが煩雑になり、こんなアイデアが出てきました。

さて、皆さんが、釣行後のPE糸のメンテナンスで、洗浄とか塩抜きをどうしていますか?

この糸巻き機に空スプール(糸が巻かれていたプラスチックのスプール)を取り付けて、洗いながら巻き取ります。
その後、水につけて塩抜きし、乾燥後にリールへ巻き戻します。
これでPEのメンテナンスは、ばっちり!!

作り方ですが

不要になったリール(小型のリールで十分です)を分解します。



ローターと摺動子(スプールを前後に動かす部分)そしてメインシャフトを取り外します。
つまり、ピニオンギアとメインギアのみにしてしまうわけです。




メインシャフトの穴に長ネジ(ホームセンターなどで販売されているながーいネジ)
を適当な長さに切り、ナットでつけられるようにします。



長ネジでナットが使えない場合は、
2液性の接着剤(エポキシ系)で元のメインシャフトに強力につけても良いでしょう。
このとき、ピニオンギアとシャフトの隙間にポンチ等で回り止めをしたほうがベターでしょう。

ちなみに私はピニオンギアに直接タップでメスネジを切り、ナットで止めています。

ピニオンギアはワッシャを適当な数をかまして、ローターを止めていたナットで止めます。

後は本体を元のように組み立てて終わりです。




空スプールの取り付けは、テーパー状になった物を探してきて、中心が合うようにしてください。
私は、フレアーナット(冷凍配管で使用する片方の外側がテーパーになっているナット)を使っていますが、
ホームセンターを物色していると、何か使えそうなものがあるでしょう。

使い方は

木の台にリールシートを付けるか、直接、木の台に固定してください。
また、竿を利用してもいいでしょう(出来れば不要になった竿)。



リール糸のメンテナンスや巻き替えに至極便利ですよ!
不要なリールがあれば、ぜひトライしてみて下さい。  


Posted by cast4ozlevelline at 16:38Comments(0)ちょっとしたアイデア