ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年03月18日

須磨のキビレ その3

須磨のキビレ その3

釣り物の少ないこの時期、食べても臭みもなく美味しい須磨のキビレはいい狙いものです。

前週は野暮用のため行けなかったのですが、この週末は天気も良くなり、今シーズン3回目のキビレ狙いです。

この日は釣友に情報を流していたので、久しぶりに竿を並べての釣りになりました。
丁度、大阪万博のころからの釣友ですので何年になるか、
あの頃は「湊川サーフ」「エンジェルジュニアサーフ」「葺合サーフ」と
クラブは違っても一緒にバッタ釣り(キャスティング競技の9種目・10種目)をやっていましたが、
今や、3人とも年金釣り師(年金波止場にはまだほど遠い活動量ですが)になっています。

ま!、当日、いつものように夕方からの地合いを狙ってのゆっくりとしたスタートですが、
釣り場では、右の波止に「名人」が竿をたくさん出しています、が、40Upを一つ上げているだけです・・・・

左の波止は「迷人」が最恐のタックルと言いながらアマゾン?1本で、すでに小型を一つということです。
この迷人は一昨日も来ていて、5つ上げているそうで、今日はその残り餌で、かつ一本竿の軽装で電車での釣りだそうです。

(念のため、迷人はサンダウナーやBXで6色-普通の25m染-以上を探っているような御仁です)

4OZlevellineはその間の砂浜で店開きします。



準備して投げ終えたのが5時過ぎ。

いつものように、少しずつ巻きながら探っていきます。

前回は、各々の竿の第一投で2匹獲っていますが、今日は・・・・
と思い、右の竿が何か生命反応あり・・・大きく合わせて・・・今日も第一投からこれ



ちょっと小さめですが、まずは焼きサイズのボーズ逃れです。
今回はストリンガーなるものを準備しているので、左の波止のほうで泳がせておきます。

その後、期待しながら次の竿・・・その次の竿・・・


残念ながら、生体反応はありません。

それから暗くなるころまで、当たりは出るものの針掛せず「本日は終了かな」と思いつつ投げ返します。

暗くなりころに「名人」がギブアップし、翌日はカレイ釣りがあるとか何とかで先に店仕舞いします、
結局「名人」は40Upを一つのみで帰っていきました。

暗くなって7時過ぎごろに「迷人」が一つ上げたのをきっかけとして「そろそろ帰ります」で、店仕舞いを始めます。
こちらの「迷人」は竿一本で40ぐらいから30強までを3つ獲っていたので効率的な釣りで、
帰りもクーラーなんぞは持ってきていないので、〆て新聞に包んでレジ袋のパターンです(電車釣行ですが)。

丁度「迷人」が帰るころ(7時15分ごろ)右の竿が何かおかしいので聞いてみると、生体反応がありで、大きく合わせて、
ようやく「乗った」。

ゆっくり巻き上げるとレギラーサイズの40cmが上がってきました。
餌を付け替え軽ーく投げ、左の竿を取ってみると、こいつも生体反応があり、同サイズが・・・これは唇一枚で掛かっています。



この2つをストリンガーにかけて、戻って竿を見ると、近投竿が何か当たっているような???

で、上がってきたのが同サイズ。

そして、真ん中の竿が・・・同サイズ。

短い時間でバタバタと当たってきます。



この2匹を含めて、合計5匹!
十分釣れたので、これらの竿2本は上げたままで、魚の処理をします。
〆て、血抜きをして、レジ袋に入れて・・・・いい加減な持ち帰り方法ですが、15分ぐらいで帰れるので十分です。

処理が終わって、最後の竿を上げようとすると、・・・また、



これは小さめでしたが、本日6匹目。
十分な釣果です。

時計は8時を指しています、わずか半時間ぐらいでバタバタと釣れた今日でした。
ただ、明るいうちは相対的に食いが浅いのか、当たりが出ても乗らないことが多かった日でした。



帰ってから「おさかな宅急便」で3軒におすそ分けしましたが、一軒でキビレがいかなごの釘煮に変身・・・ラッキー・・・



須磨のキビレは例年4月の半ばまで釣れますが、その後はキス狙いになるので、ここには後1回か2回かな?  


Posted by cast4ozlevelline at 10:08Comments(0)釣行記

2018年03月04日

須磨のキビレ その2

須磨のキビレ その2

先週の試し釣りは2時間で3つと十分な釣果を得ました。
また、しっかり処理して持ち帰ったので、おいしくいただけました。
料理は、一切れをアドバイスをもらったバター焼きを試してみると、
この時期の柔らかい身に合い、もう一度試して見るかと今回の釣行です。

春の嵐の後で、気温も高くなり、防寒具も???の感じでしたが、
しっかり冬の防寒具を着ていって・・・結局、上着は脱いで釣りをしていたようないい気候になりました。


さてさて、当日も自宅を4時半に出発して、現地5時半から7時半ごろまでの2時間程度の釣行時間です。
潮は前回とは反対で大潮、満潮が19時ごろで潮位も高そうなので、
釣り場は前回の突堤では帰りに長靴が必要なので、その隣の小波止と考えていましたが、
現地に到着するとルアーマンがお一人いらっしゃったのでここは諦め、砂浜から釣ることとし、店開きをします。

砂浜だと、釣った魚が砂まみれになり、処理が面倒なので突堤のほうがいいのですが・・・・

ま!仕方がないでしょう。

本日もタックルは11ftの3セットでです。



順に準備し投げ終わったのが5時半前、満ち潮に向けて西へ少し流れているようなので、
初めに投げた竿を手に取って・・・・・ん?・・・・

道糸がナイロンで、魚の口も堅いので大合わせをして、・・・・


一投目から上がってきたのはキビレ、大きめのレギュラーサイズ。
浜からなので、浅くなってくると左右に走りますが、ハリス4号なのでそのままずり上げます。
時間は5時半!まだ周りは明るい時間帯です。



すぐ〆てもいいのですが、釣る時間がまだまだ長いので、ロープで縛って泳がすこととして、
口から鰓にロープを通してもやい結びで縛って、沖のほうへドボン!

ようやく処理が終わって、その竿を投げ終えて、次の竿・・・ン!・・・・

な、な、な、なんとこれも生体反応あり。第一投目ですよ。



連続で2匹あげ、本日の予定終了!!!とはせず、もう少し頑張っていきます。

ご近所へのお裾分けを考えて、今日の目標は4匹!・・・贅沢な・・・餌500円ですよ・・・釣り時間2時間の予定ですよ。

その後、6時半ごろに一つ上げて、目標まであと一つ!!



このころになると、沖に泳がしていた魚も、砂浜のため打ち上げられることが多くなってきたので、
〆て血抜きをして、レジ袋に入れます。

当然!クーラーなんぞというかさばるものは持ってきていませんので。


魚の処理が終わって、左に投げていた竿を持つと・・・よっしゃ!・・・
上がってきたのが、大きめの45cm位。



魚を外して、エサを付け直して、再投入して、右の竿の持つと・・・・また!・・・・

これも同サイズの45cm。



時間を見ると7時過ぎで、2時間経っていません。
当然、この2匹で本日の目標達成なので、魚の処理をして、本日の釣果はこれ!!!



十分満足ができた釣行でしたので、竿のところに戻って店仕舞いをしようとすると、

また、生体反応です。
上がってきたのはちょっと小さめの30cm強!(もうこれは写真は撮っていません)

結局、本日の釣果は45cm以下6つになりました。

ただ、水温が低めなのか何なのか?大きな当たりは出ずに、一定の時間ごとに糸のたるみを取るべく巻いてみると釣れているような感じです。
今日の6匹のうち2匹が針を飲んでいたので、食いはいいようなのでもう少し水温が上がれば活発な当たりが出ると思いますが???

他の情報を見てみると、竿を持っていくような元気な当たりで釣れているようですし?
右の突堤の釣り人もあわてた感じで合わせていたりしていましたので、4OZlevellineだけ当たりが小さい???

なんで???

ま!、目標達成して、持って帰るレジ袋の重いこと!

まだまだ、4月までこのキビレは釣れますので、週末ごとに通いそうな4OZlevellineです。  


Posted by cast4ozlevelline at 08:13Comments(0)釣行記