ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年05月22日

Short Rodの作成

Short Rodの作成

4OZlevellineの近場用のShortRodと言えば、ShorJigging用の11FtRodです。
今まで、110Shorを2本とD社の11Ftのシーバスロッドの3本体制でしたが、
今後、もう一本追加しょうと、いろいろなブランクを検討していました。

検討していたブランクは、
まず「またぎ 110SupreShore」
次に「MagnumCraft アカメ1160」、
そして今回見つけた「LogiGear ShorWave109」の三種類のブランクです。

またぎのブランクは、かつて12,000円程度で調達できていましたが、今では仕様変更して、高弾性のカーボン素材を使用しているようで、
調達価格も30,000円を超えています。

MagnumCraftのブランクは台湾からの発送で、送料込みで20,000円程度になりそうな感じです。ただ、ブランクとしては最も興味あるスペックです。

そして、今回見つけたLogiGearのブランクは10.9Ftで11Ftには8cmほど足りませんが、バットの握りを付けると、何とか11Ftとなりそうです。
また、調達価格も送料込みで15,000円程度でお財布には最も優しくなります。

従来から、G Lloomisの11ftは持っていますが、投てき負荷が4OZ程度までのスペックと、結構固いのでキス釣りにはいいのですが、
キビレ釣りなどの置き竿用には固すぎるような感じだったので使用頻度は少なめでした。

そんな訳で、今回4本目のShortRodを作成しようとしました。

合わせて、それに使うリールとして「SpinJoy 30SD」を調達し、70mmShortハンドルへの変更と、BBの追加をする予定です。
リールは発注していますが、8月にならないと入手できないそうなので、今は待ちの状態です。
(入手できれば、スピンジョイの改造を再度UPしてみます)


ここから素材の調達です。

まずは、ブランクですが、「LogiGear ShorWave109」を静岡にある「イシグロ」さんで購入しました。



このお店では、MagnumCraftのブランクなど、いろいろなメーカーのブランクを扱っており、面白いショップです。

ガイドは、手持ちの「チタン ハイスピンダー ゴールドサーメット」の30mmからを使おうと思いますが、
手持ちは 30,25,20、16までのHV(SV)で、それ以下のサイズは何処からか調達しないといけません。

ネットで探していると、北関東にある「うらしま堂」さんで在庫のみの対応ですがSV12,10,8のスピンダーガイドがあったので、
価格的には定価販売のため、ちょっと高い目ですが、発注しました。

トップガイドは負荷がかかるのでゴールドサーメットでは心もとないので、TopのみSicで行くことにします。

ショートロッドの場合、バットガイドとリールの距離が短いので、バットガイドはできるだけ大口径のものを使用したほうが飛距離が稼げます。
実際、ローライダーの20mmとKWやHSなどの30mmで比べると目に見えるような飛距離の違いがありますので、今回はTーHVGG30を使用します。



リールシートは他のShortRodと同様にFS-7を使用する(つもり)です。
6番サイズのシートも検討してみましたが、投げリールの種類によっては装着できない場合もありそうなので7番サイズを選択しています。

グリップ部分は手作りです。



さてさて、製作の過程です。

まず、ブランクの端の強度を得るために、補強します。
一般的な投げ竿では、口金と称して金属のワッカが使用されています。また、比較的高級な竿では、竿の作成時にカーボンシートで補強する設計をしています。

ブランクからの制作過程では、縦割れ防止のためスレッドを巻いてエポキシなどでコーティングをしていますが、
4OZlevellineはナイロンスレッドでは心もたないと考え、
カーボンロービングを巻いたうえで、瞬間接着剤で固め、その上からエポキシでコーティングする手法を取っています。



印籠継の上下、およびブランクの最下端にこの処理をしています。
通常、竿の下の方はエバでグリップが作成されていますので、どちらかというと竿がつぶれないように中を補強するようにしますが、
4OZlevellineはロッドエンドは木製のグリップを付けますので縦割れが無いように上記の補強をしています。

この「木製のグリップ」は前にも紹介させていただいた「エバ製のグリップ作成旋盤 (モドキ)」を流用し、木の丸棒を取り付け削りだす手法で製作します。
ただ、この「旋盤 (モドキ)」はトルクが弱いのと、回転数が遅いので、どうしても振動が出てしまい、
表面がきれいにはできませんので、最終工程で紙やすりなどで仕上げるようにしました。
ま!、最後には熱収縮チューブでコーティングするので、仕上げは簡単でもいいのですが・・・・・




次に、ガイドおよびシートの取り付けです。

ブランクのスプラインを取って、柔らかいほうへガイドを取り付けます。
これは、少しでも食い込みを良くするためです。

ガイドの間隔はブランクのテーパーにもよりますが、このブランクは素直なテーパーのようですので、適当な間隔でOKでしょう。
既に使っている110Shorに準じた取り付け位置にします。

 

シートはFS7を使用しますが、一般的な「DFSシート」ではなく、板シートを選択しているのは、今後、再改造する場合にシートの釣り外しが簡単なのと、
投げ竿で使い慣れているからでもあります。



ガイドおよびシートの取り付けはスレッドの下にポリプロピレンなどのテープを巻いたうえで、スレッドを巻いて、エポキシでコーティングします。
これは、投げ竿の制作過程と全く同様にしているわけです。

このブログを書いている今、この竿はほぼ完成していますが、スレッドのエポキシコーティングをする場合、湿気が悪さをする場合があるので、お天気待ちの状況です。
早くコーティングを終了し、試し投げをしてみたいと思っているところです。

 


写真は完成一歩手前の状態で、従来から使用している110Shorと共に撮ってみました。
上のオレンジのスレッドがオーシャンガイド仕様、下の青のスレッドはハイスピンダー仕様。
そして真ん中の赤のスレッドが今回のLogiGear ShorWave109です。やはり3inほど短いようですね。  


Posted by cast4ozlevelline at 14:21Comments(0)タックル

2021年05月16日

柳の下のドゼウならぬKiss

柳の下のドゼウならぬKiss

柳の下の2匹目のドジョウを狙ってまたもや宮津湾まで走ってきました。
ただ、心配なことは「潮が反対で、動きが少ない」「水温が高くなって、とろろ藻が増えていないか」
の2つです。

今回も行先は獅子崎・栗田の浜、そして時間があれば神崎をのぞいてみようと思っています。

が!!!!!!

前日に餌(石ゴカイ)を調達に、いつものエサMに行ったところ、最後の残りちょっとしかないとのことで、
前回にほぼ使い切った量の半分ほどです。

仕方がないので、青虫を少し買い足すこととして、いざ釣り場へ。
この青虫が正解だったみたいで、石ゴカイでは、テンコチを釣ってしまい、青虫でやってみると標準サイズ(18~20cm)が確実に来ました。


さてさて、当日は前回より少し早い目に出発し、違う道を走って西紀SAまでの時間を比較してみました。
結果、5分程度の差で、単独釣行の場合のコストセーブにはこちらでも十分と思いました。
そのあとのルートは同じで、獅子崎まで走り、店開きをしたのが8時半ごろ。

第一投目は遠投し、底の様子を見てみましたが、やはりとろろ藻が多く、引き釣りは不可能の様な感じです。
2投目からは、前回釣れた8色~3色(10m染ですよ)を、重点的に探ります。

サビくスピードは超ゆっくりで、どちらかというと置き竿的な速度です。

2投目からは順調に当たりが出ますが・・・・竿先を持って行くような当たりでも・・・・乗る確率は1/2ぐらいで、ちょっとストレスが溜まります。
1時間ぐらいでようやく「つ抜け」しましたが、青虫+秋田狐7号でも飲み込んでいるピンが3つほど混じってしまいました。

10時半ごろになると当たりがピタッと止まり、何処へ投げてもシグナルが来ません。
石ゴカイにするとテンコチが当たってくるので、青虫主体に探っていきますが、数が増えません。
当日の潮位はほとんど動かないのが原因だと思われますが、お魚も生き物なので釣り人の都合では食ってきて来ませんネ。

11時前になって、風も吹き出したので場所変更をします。

当初の2つ目の目的である栗田湾へ移動します。
ここでは北の方に釣り人が見えますが、南の浜の端にはお一人だけが竿を振っていらっしゃったので、声をかけて、釣果をお伺いするともう一つ良くないようです。
折角なので前回同様2つ目の開口部で店開きをして・・・
2投目に15~6位のを一つ獲っただけで、全く当たりもなく、早々に店仕舞い、StopFishing とします。

「次の神崎を」とも考えましたが、そのまま帰路につきます。

今回の釣果は平均サイズを8つと、ピンが5つの13匹にとどまってしまいました。
潮の動きが悪いのが原因か、それとも4OZlevellineの腕が悪いのか、両方悪いのが結果に出てしまいました。



次回は、例年の小島岸壁から久美浜方面かな、ただ、梅雨入りが早いので、円山川の水位がどうかが心配です。  


Posted by cast4ozlevelline at 10:50Comments(0)釣行記

2021年05月09日

宮津のキス

宮津のキス

長らく更新していませんした。

この間も釣りには行っていましたが、釣果の程は・・・・・
連休前に、沼島の「飲ませ釣り」に行っていましたが、餌である「沼島の黄アジ」釣りが、仕掛けの選定ミスから、ほとんど釣れず、
船頭さんの仕掛けを見て、餌での釣り用の胴つき仕掛けを空針として天秤の先につなげて、ようやく少しだけ釣ることが出来、
それを餌に(25cm位のアジです)メジロを一本上げたのみでした。
仕掛けを間違わなければもっと・・・・タラレバの話です・・・・


チヌは船頭さんからのいただき物です、はい!


空模様の悪かった連休は一日だけの「東二見人工島」への釣行でしたが、当たりはあるものの乗せることが出来ずに、リリースした「ピン」一つのみでした。

また、冬の間の「工作の時間」も新たに11Ftのロッドが仲間入りしていますが、ガイドのコーティングが済んでいないのでUpできない状態です。

そして、4OZlevellineの今までの愛車(CY4A)が20万キロを超えたのを機に、スバルのGT7に乗り換えたので、慣らし運転を兼ねて宮津湾へ釣行してきました。

例年、4月の末からの連休での釣行ですが、今年は季節の進行が少し早く感じられるので、期待を持っての釣行です。
ただ、まだまだ水温の低そうな時期ですので、朝一よりもお日様が昇ってからの方がいいだろうと・・・早く出たくない4OZlevellineの勝手な言い訳です・・・神戸の自宅を6時に出発し、獅子崎(天橋立の対岸ぐらい)に着いて店開きをしたのが9時です。

こんな場所ですが



連休前に、天橋立へ釣行した「名人」からの情報ではピンを含めて30程度獲ってるとのことでした。ただ、写真を見ているとその内の1/3ぐらいが小型のようでしたので、4OZlevellineの今回の仕掛けは秋田狐ので7号と少し大きめの針をチョイス。
それと、ここでは遠投も必要な時があるので、385CXに錘は100g(27号程度)で、第一投!!

昨年は、早い目のサビキで乗ってきていたので、一投目は13色(10m染ですよ)位から7色位まで早めにサビキます。が、Kissからのシグナルは無く、上げてみると仕掛けにはとろろ藻の様な細い藻がびっしりついて上がってきました。

チョットこれでは釣りにくい感じなので、2投目は10色弱に放り込んで、サビいてくると8色目で、錘が引っ掛かったような感じで一瞬止まった時にしっかりとした当たりが出て、ちょっと待っていると2回目の当たりが。

上げてみると22cm位と20cm弱の連掛けです。

ということは、本日の釣り方はゆっくりとしたサビキが正解みたいです。ただ、魚は冷たいものの、しっかりとした当たりをくれるので、シーズンインは確かなようです。

釣り方が判ればこっちのものです、その後一時間ぐらいで10ほど獲れましたが、何分ゆっくりとしたサビキ(ハンドルを秒針の回り方程度回します)なので、手返しが悪いので投擲回数は増えません、それでも5本針で最高3連と、いい感じで釣れます。

また、釣れる距離も8色目から3色目までと近距離なので投げなくてよいので体の方は楽ちんです。

10時半を過ぎると、潮の状態が変わったのか、当たりが散発となり、小さな当たりも増え、時たまピンが掛かってくるようになったので、投げる方向を変えたり、遠くを探ったりしてみましたが良くなく、12時を前にここを切り上げ栗田の浜の方へ転身することとしました。



栗田の浜の最南部は、昨年?一昨年?に波除のテトラが入れられ、釣りにくくなっています。19年の4月にはこの遠浅の浜で寸足らず(27cm弱)を獲っていましたので、釣り場が限定されているのがどう釣果に響くのか、試し釣りとしての竿出しです。



3か所のテトラの切れ目がありますが、釣り人はお二人で、サイズは15cm程度と小さいものの、退屈しない程度に当たりがあるとのことでしたので、4OZlevellineも真ん中の切れ目で竿を出してみます。

ここでは、遠投しても水深数メートルと浅く、海底の変化も少ないようなので、広く探る必要があります。

結果は、30分ほど投げてみて2つほど獲りましたが、様子見としてはいい感じである感触を得たものの、釣りが出来る場所が限定されるので、先行者がいらっしゃると釣りにくい場所です。
もっと北の方で竿を出せばいいのですが、いかんせん、車を止められるところが無いので、歩いていくことが必要でしょう。


こんな釣行でしたが、掛かり処が悪かったピン3つを含めて20匹、平均18~9cm位と満足のいく釣果でしょう。
もう少し暖かくなれば、この獅子崎のほかに由良川河口や神崎方面も釣れると思うので楽しみです。

今回の目的であるGT7の慣らし運転ですが、往復300kmでほとんど地道を走ってメーター読みの燃費が17Km/Lなので、4駆のライトバンならGoodでしょう。これならば、伊勢方面の往復500Kmは無給油で行ける・・はず・・でしょう。

で、今回の釣果はこれ



サイズが良かったのでOKでしょう。  


Posted by cast4ozlevelline at 09:23Comments(0)釣行記