2013年06月30日
播磨方面 うろうろ
6月の最終週の週末は、日本海(久美浜方面)か西播磨方面か???
梅雨の雨の影響で一級河川からの真水も気になるし・・・
北風の影響での日本海の波の状況もよくなさそうだし・・・
迷うところです。
結局、前週の全キスの情報から、西播磨方面と決め、
餌も「チロリ」の方がピンが少なく、比較的大きいのが揃うとのことで、
金曜日にチロリを入手し、イシゴカイは当日どこかで入手すれば、といい加減な計画で当日の朝。
早く目が覚めて、普段より少し早めの5時半に自宅を出発・・・・・
一路、西へ・・・・
姫路バイパスの姫路東で降りて、餌のイシゴカイを調達し、姫路方面の状況を聞くと
「灘 (妻鹿)もOK」「市川の河口もOK」とのアドバイスから
まずは市川河口へ向かって。
前も来た橋のふもとで竿出しするも、雨の影響か1投ごとにごみがかかるので
3投で見切りをつけ、東へと戻りながら適当に竿出し、
少し戻った、灘 妻鹿1番は遠くから眺めて、釣り人が5人ほど、それも三脚が3つほど見えるので
割り込むのは無理と判断。
2番、3番もなんとなく釣れそうになく、灘はパス。
さらに西へ。
全キスでましなサイズが釣れていたという的形は沖合いにブイがぎっしりで投げるのは無理そうで
的形もパス。
その西の大塩海岸へ、潮は引き気味であるものの、
釣り人は4人ほどで割り込む余地ありと判断し、久しぶりに投げ竿を準備して浜へ、
状況を聞くと、むらがあり、ましなサイズは1匹で投点は100m、
それ以外はピンのみで、連掛けは少ないと、
結局、大塩海岸で10時半ごろまで一生懸命投げ竿を振って、
ピンからマイクロピンまでを14ほど、最高4連で素針も多く、
中での一番の大物はこれ

もう少し大きければKeepし、晩御飯のおかずかなと思いながら、さようなら。
見切りを付け、東へ。
次の場所を加古川方面と決め、結局、高砂へ。
釣り場に着くと釣り人はゼロ、
ちょうど知り合いの「Boz」さんが帰り支度中だったので、釣果を聞くと、
朝は比較的ましなのが釣れていたが、ピンオンリーになってきたし、
暑くなってきたので帰ろうとしていたところでした。
そんな情報をいただいたので、「ま、暑くなってきたので、本日最後の釣り場かな!!」
期待せずに、準備し、的形での情報(チロリの方がサイズはまし)から、
チロリをつけて、エイ!!!!
風が向かっているし、365DXでは100m強が精一杯、でも
ゆっくりさびいてくると10mも動かさないうちから、小さな当たりが連続し、
「やはり、ピンのみかな」と思っていると・・・ゴン、ゴンゴンと久しぶりのましな当たり。
待てずに上げてみると、22cmクラスが2本の針を咥え、ピンが3つの4連。
オーオー、いる居る。
その後3投ほどはピンが先に針掛りし、ましなサイズはおあずけ。
とそんな折、急に竿をひったくってなおかつ左へ猛スピードで走っていく(???)当たり(???)
人も走って付いてゆき、がんばっていたが、急に「フッ」と軽くなり ????????
あげて見ると、仕掛けもそのまま、えさもそのまま ????????
この辺りはエイが多いのでもしかして、飛びエイではと想像しましたが、オモリを咥えたのかな?
もし、置き竿だったら、対処できずに今頃竿は海の中か、といまさら思うところです。
その後、釣り人がいないことで、右に左に適当に投げ、
また、当たりは近距離(20mぐらい)でも出てるので、
怠慢釣りで結局1時半ごろまで暑い中をがんばった結果がこれ

ましなサイズを6つ(親指と中指でつかめないぐらいのメタボ)と
こましなサイズを10ほどで後はピン(マイクロピンはいなかった)
結果ここでは2時間ほどで40ぐらい。
MyPointで最後に何とかオカズを確保して、本日は StopFish
翌日
お約束の余りえさの須磨海岸の2時間弱の釣果はこれ、20匹ほど、

マイクロピンが半分ぐらいでもほとんど素針はなく、
距離も30m程度(遠投ではましなサイズが中心で、近投はマイクロピン中心)なので、
FamilyFishingには最適でしょう。
ただ、7月からはカッパが出没するので、注意してください。
9月からは、近投で入れ食いが楽しめそうですヨ。
次は、全日本サのクラブ対抗の結果を元に久美浜方面かな?????
梅雨の雨の影響で一級河川からの真水も気になるし・・・
北風の影響での日本海の波の状況もよくなさそうだし・・・
迷うところです。
結局、前週の全キスの情報から、西播磨方面と決め、
餌も「チロリ」の方がピンが少なく、比較的大きいのが揃うとのことで、
金曜日にチロリを入手し、イシゴカイは当日どこかで入手すれば、といい加減な計画で当日の朝。
早く目が覚めて、普段より少し早めの5時半に自宅を出発・・・・・
一路、西へ・・・・
姫路バイパスの姫路東で降りて、餌のイシゴカイを調達し、姫路方面の状況を聞くと
「灘 (妻鹿)もOK」「市川の河口もOK」とのアドバイスから
まずは市川河口へ向かって。
前も来た橋のふもとで竿出しするも、雨の影響か1投ごとにごみがかかるので
3投で見切りをつけ、東へと戻りながら適当に竿出し、
少し戻った、灘 妻鹿1番は遠くから眺めて、釣り人が5人ほど、それも三脚が3つほど見えるので
割り込むのは無理と判断。
2番、3番もなんとなく釣れそうになく、灘はパス。
さらに西へ。
全キスでましなサイズが釣れていたという的形は沖合いにブイがぎっしりで投げるのは無理そうで
的形もパス。
その西の大塩海岸へ、潮は引き気味であるものの、
釣り人は4人ほどで割り込む余地ありと判断し、久しぶりに投げ竿を準備して浜へ、
状況を聞くと、むらがあり、ましなサイズは1匹で投点は100m、
それ以外はピンのみで、連掛けは少ないと、
結局、大塩海岸で10時半ごろまで一生懸命投げ竿を振って、
ピンからマイクロピンまでを14ほど、最高4連で素針も多く、
中での一番の大物はこれ
もう少し大きければKeepし、晩御飯のおかずかなと思いながら、さようなら。
見切りを付け、東へ。
次の場所を加古川方面と決め、結局、高砂へ。
釣り場に着くと釣り人はゼロ、
ちょうど知り合いの「Boz」さんが帰り支度中だったので、釣果を聞くと、
朝は比較的ましなのが釣れていたが、ピンオンリーになってきたし、
暑くなってきたので帰ろうとしていたところでした。
そんな情報をいただいたので、「ま、暑くなってきたので、本日最後の釣り場かな!!」
期待せずに、準備し、的形での情報(チロリの方がサイズはまし)から、
チロリをつけて、エイ!!!!
風が向かっているし、365DXでは100m強が精一杯、でも
ゆっくりさびいてくると10mも動かさないうちから、小さな当たりが連続し、
「やはり、ピンのみかな」と思っていると・・・ゴン、ゴンゴンと久しぶりのましな当たり。
待てずに上げてみると、22cmクラスが2本の針を咥え、ピンが3つの4連。
オーオー、いる居る。
その後3投ほどはピンが先に針掛りし、ましなサイズはおあずけ。
とそんな折、急に竿をひったくってなおかつ左へ猛スピードで走っていく(???)当たり(???)
人も走って付いてゆき、がんばっていたが、急に「フッ」と軽くなり ????????
あげて見ると、仕掛けもそのまま、えさもそのまま ????????
この辺りはエイが多いのでもしかして、飛びエイではと想像しましたが、オモリを咥えたのかな?
もし、置き竿だったら、対処できずに今頃竿は海の中か、といまさら思うところです。
その後、釣り人がいないことで、右に左に適当に投げ、
また、当たりは近距離(20mぐらい)でも出てるので、
怠慢釣りで結局1時半ごろまで暑い中をがんばった結果がこれ
ましなサイズを6つ(親指と中指でつかめないぐらいのメタボ)と
こましなサイズを10ほどで後はピン(マイクロピンはいなかった)
結果ここでは2時間ほどで40ぐらい。
MyPointで最後に何とかオカズを確保して、本日は StopFish
翌日
お約束の余りえさの須磨海岸の2時間弱の釣果はこれ、20匹ほど、
マイクロピンが半分ぐらいでもほとんど素針はなく、
距離も30m程度(遠投ではましなサイズが中心で、近投はマイクロピン中心)なので、
FamilyFishingには最適でしょう。
ただ、7月からはカッパが出没するので、注意してください。
9月からは、近投で入れ食いが楽しめそうですヨ。
次は、全日本サのクラブ対抗の結果を元に久美浜方面かな?????
Posted by cast4ozlevelline at 16:46│Comments(1)
│釣行記
この記事へのコメント
お疲れさまでした。そしてテンビンありがとうございました。
しかし2時間で40は流石です。
自分は3時間で半分程でした^^;
しかし2時間で40は流石です。
自分は3時間で半分程でした^^;
Posted by ygk
at 2013年06月30日 18:21
