2015年09月22日
伊勢のうたせ真鯛
伊勢のうたせ真鯛
当初の計画では21日に遠征予定としていましたが、
台風の影響が心配で、少し早めて19日に走ってきました。
自宅を5時半に出発し、一路、勝手知ったる名阪国道を東に・・
出船は12時ごろなので、この時間に神戸を出るとゆっくり走っても4時間強なので、
今回はちょっと違う道の探検として、
伊賀上野から一般道へ出て、R163を走り、久居IC経由で伊勢自動車道へ。
昔々、昭和の50年ごろ伊勢までワンピースの投げ竿(もどき)を買いに行ったときは、
この久居ICからR42で伊勢まで行った記憶があり、ここからの一般道は結構遠かったと思いましたが、
今回は、逆にここから高速道で伊勢ICまですぐの到着です。
ただ・・・この前の大雨で伊勢二見鳥羽ラインの一部が乗り面の崩壊とかで、二見ICで下ろされ、
二見ヶ浦のほうから第二伊勢道に入り、松尾経由で目的地「国崎」へ。
途中、株式会社ホーペック(旧名称 株式会社浜口計器)の前を通り、
ここで1ピースの投げ竿もどきを購入したな・・・と思い出にふけりながら・・・
######
実はこの会社、カーボンパイプなどを製作している会社です。
昭和40年代の終わりごろ、関東で1ピースの投げ竿が使われだしていました、
これは「カツオの1本釣り」で使われていた「カツオ竿」ですが、
カツオの水揚げ港である三崎港で入手されていたようです。
カツオ竿は漁師が使っている漁具なので、漁の途中で破損(折れないように)丈夫に作ってあります。
12尺ぐらいのがラインアップにあったので、これに目をつけたようです。
色々調べていくと、焼津や高知などでも入手可能のようでしたが、
メーカーは、結局、伊勢の松尾にあるこの「浜口計器」でした。
そこで、直接連絡を取って、今は亡き羽Bさんとサニーエクセレント(410サニー)で買いに走ったのでした。
現地の倉庫で、いくつかの種類を見せていただき。その後、仰天するようなビデオで見せていただいたのが、
実際の漁の様子でした。
それは「カツオ」ではなく、マグロの1本釣でしたが、油圧の跳ね上げ機械に竿をセットして、
釣れたマグロを強引に上げるのですが・・・・人間より大きそうな・・・100キロ級の魚をものの数秒で
ずり揚げている映像でした。
その後、またびっくりしたのが・・・・会社の前の広場で・・・今回、購入しようと選択した竿での実演・・・
竿の品番は3LASPWでしたが、(価格は3,000円強だったと記憶していますが、その頃のスピンパワーHiⅢと同程度です)
竿の先にロープをつけて、乗車用のタイヤ(鉄ホイールつき)に縛りつけ・・・ドッコイショで、持ち上げると・・
いとも簡単にタイヤが宙に浮いたのでした。
このときの感想は、「こんな強い竿で使えるのかな・・・!!!???」と、驚きのみでした。
結局、3LASPWと3LASPなど6本程度購入して、車のルーフキャリーに積んで帰ってきました。
これらの竿は何度か使用しましたが、私には強すぎて手に負えず、
競技用には、その後出たオリムピックの世紀シリーズに移っていきました。
######
早めに現地に着いたので、海の様子を見てみると、沖のほうはウサギが走り、風も結構強く釣りにくそうな様子ですが、
台風のうねりはなさそうな感じでした。
時間も早い目なので、パールロード鳥羽展望台へ、少し早い昼飯と遠くのほうの海の様子を観察に走りました。

ここからの様子では、沖のほうに遊漁船が浮かんでいたので、昼からの出船は大丈夫と判断して、
出港地の国崎へ戻って時間待ちです。
時間通り、11時過ぎに午前便が帰ってきて、釣果を伺うと、
アジ釣で釣ったアジの小さいのを泳がせて、ワラサ(関西でメジロ)を釣っていました。
状況は悪くなさそうなので期待して、準備して、予定通りお昼に出船です。
出港して30分ほど走って、

途中の海は、風が強いので、ウサギが跳んでいますが(白波が立っている)そんなには影響はなさそう、
うねりは言うほどはなく他の船がかろうじて見える、2m程度かな。
ポイントについて、餌の「うたせエビ」が配られ、
「ハイやってー、底で待っているとすぐ餌を取られるので、巻き上てー」と、いつもの秋のパターンです。

準備して、第一投目。
底について、3mほど巻いたところで、明確なアタリが。
即合わせて、巻き上げ・・・・の途中で・・・・残念、針はずれ。
すぐに餌を付け替えて、底へ。
チョット巻くと即アタリで・・・・焼き鯛サイズの入れ食い2時間ほど入れ食い状況・・・
ただ、風が強すぎるので、上げてきた仕掛けの捌きに時間を取られ、
また、今年はエビが小さいので、餌付けに手間取り、手返しが悪く・・・
2時間で20ほど(混じるチダイは美味しくないのでさようならです)。
その中に、ごく小さなアタリを取って、50cm程度のお刺身サイズを一つ、という状況です。

ただ・・・・
潮止まりの3時ごろからうねりも大きくなり、水の壁で隣の船が見えません状態、
また、さらに風が強くなり、風波も大きくなり餌が安定せず、流れも2枚潮のような様子で、
船が振られ、流れも前に向けてや、船の下に向けてなど、これもまた、安定しない状況に、
何度か、碇を入れなおすようないなってきました。
そのような状況の中で、碇の入れなおしのすぐ後の、船が落ち着いた一時に小さなアタリをかけて、
50cm強の鯛を一つゲットし、マアジの40cm強をゲットできましたが、
本日の次の目的の「カンパチ」は取れず、早い目の沖上がり StopFishing となりました。
港への帰りは、風が正面右から吹き、波も国崎港の防波堤を越えるような高さで、
人はともかく、道具類はびしょびしょで、ほうほうの体での帰港でした。
最終的に、本日の釣果はこれ!
おすそ分けした後の釣果ですが、焼き鯛が中心で、ましなサイズが2つ、合計30ほど(?)でした。

今回のシルバーウィークは墓参りや施餓鬼の用事があるので、釣はこれ1回。
次回はキス釣で淡路島・・かな??
又は、釣れだしたタチウオかな??
おすそ分けした鯛たちは「アオリイカ」や「サツマイモ」「栗の渋川煮」になって帰ってきたので超ラッキーでした。
チャン、チャン。
当初の計画では21日に遠征予定としていましたが、
台風の影響が心配で、少し早めて19日に走ってきました。
自宅を5時半に出発し、一路、勝手知ったる名阪国道を東に・・
出船は12時ごろなので、この時間に神戸を出るとゆっくり走っても4時間強なので、
今回はちょっと違う道の探検として、
伊賀上野から一般道へ出て、R163を走り、久居IC経由で伊勢自動車道へ。
昔々、昭和の50年ごろ伊勢までワンピースの投げ竿(もどき)を買いに行ったときは、
この久居ICからR42で伊勢まで行った記憶があり、ここからの一般道は結構遠かったと思いましたが、
今回は、逆にここから高速道で伊勢ICまですぐの到着です。
ただ・・・この前の大雨で伊勢二見鳥羽ラインの一部が乗り面の崩壊とかで、二見ICで下ろされ、
二見ヶ浦のほうから第二伊勢道に入り、松尾経由で目的地「国崎」へ。
途中、株式会社ホーペック(旧名称 株式会社浜口計器)の前を通り、
ここで1ピースの投げ竿もどきを購入したな・・・と思い出にふけりながら・・・
######
実はこの会社、カーボンパイプなどを製作している会社です。
昭和40年代の終わりごろ、関東で1ピースの投げ竿が使われだしていました、
これは「カツオの1本釣り」で使われていた「カツオ竿」ですが、
カツオの水揚げ港である三崎港で入手されていたようです。
カツオ竿は漁師が使っている漁具なので、漁の途中で破損(折れないように)丈夫に作ってあります。
12尺ぐらいのがラインアップにあったので、これに目をつけたようです。
色々調べていくと、焼津や高知などでも入手可能のようでしたが、
メーカーは、結局、伊勢の松尾にあるこの「浜口計器」でした。
そこで、直接連絡を取って、今は亡き羽Bさんとサニーエクセレント(410サニー)で買いに走ったのでした。
現地の倉庫で、いくつかの種類を見せていただき。その後、仰天するようなビデオで見せていただいたのが、
実際の漁の様子でした。
それは「カツオ」ではなく、マグロの1本釣でしたが、油圧の跳ね上げ機械に竿をセットして、
釣れたマグロを強引に上げるのですが・・・・人間より大きそうな・・・100キロ級の魚をものの数秒で
ずり揚げている映像でした。
その後、またびっくりしたのが・・・・会社の前の広場で・・・今回、購入しようと選択した竿での実演・・・
竿の品番は3LASPWでしたが、(価格は3,000円強だったと記憶していますが、その頃のスピンパワーHiⅢと同程度です)
竿の先にロープをつけて、乗車用のタイヤ(鉄ホイールつき)に縛りつけ・・・ドッコイショで、持ち上げると・・
いとも簡単にタイヤが宙に浮いたのでした。
このときの感想は、「こんな強い竿で使えるのかな・・・!!!???」と、驚きのみでした。
結局、3LASPWと3LASPなど6本程度購入して、車のルーフキャリーに積んで帰ってきました。
これらの竿は何度か使用しましたが、私には強すぎて手に負えず、
競技用には、その後出たオリムピックの世紀シリーズに移っていきました。
######
早めに現地に着いたので、海の様子を見てみると、沖のほうはウサギが走り、風も結構強く釣りにくそうな様子ですが、
台風のうねりはなさそうな感じでした。
時間も早い目なので、パールロード鳥羽展望台へ、少し早い昼飯と遠くのほうの海の様子を観察に走りました。
ここからの様子では、沖のほうに遊漁船が浮かんでいたので、昼からの出船は大丈夫と判断して、
出港地の国崎へ戻って時間待ちです。
時間通り、11時過ぎに午前便が帰ってきて、釣果を伺うと、
アジ釣で釣ったアジの小さいのを泳がせて、ワラサ(関西でメジロ)を釣っていました。
状況は悪くなさそうなので期待して、準備して、予定通りお昼に出船です。
出港して30分ほど走って、
途中の海は、風が強いので、ウサギが跳んでいますが(白波が立っている)そんなには影響はなさそう、
うねりは言うほどはなく他の船がかろうじて見える、2m程度かな。
ポイントについて、餌の「うたせエビ」が配られ、
「ハイやってー、底で待っているとすぐ餌を取られるので、巻き上てー」と、いつもの秋のパターンです。
準備して、第一投目。
底について、3mほど巻いたところで、明確なアタリが。
即合わせて、巻き上げ・・・・の途中で・・・・残念、針はずれ。
すぐに餌を付け替えて、底へ。
チョット巻くと即アタリで・・・・焼き鯛サイズの入れ食い2時間ほど入れ食い状況・・・
ただ、風が強すぎるので、上げてきた仕掛けの捌きに時間を取られ、
また、今年はエビが小さいので、餌付けに手間取り、手返しが悪く・・・
2時間で20ほど(混じるチダイは美味しくないのでさようならです)。
その中に、ごく小さなアタリを取って、50cm程度のお刺身サイズを一つ、という状況です。
ただ・・・・
潮止まりの3時ごろからうねりも大きくなり、水の壁で隣の船が見えません状態、
また、さらに風が強くなり、風波も大きくなり餌が安定せず、流れも2枚潮のような様子で、
船が振られ、流れも前に向けてや、船の下に向けてなど、これもまた、安定しない状況に、
何度か、碇を入れなおすようないなってきました。
そのような状況の中で、碇の入れなおしのすぐ後の、船が落ち着いた一時に小さなアタリをかけて、
50cm強の鯛を一つゲットし、マアジの40cm強をゲットできましたが、
本日の次の目的の「カンパチ」は取れず、早い目の沖上がり StopFishing となりました。
港への帰りは、風が正面右から吹き、波も国崎港の防波堤を越えるような高さで、
人はともかく、道具類はびしょびしょで、ほうほうの体での帰港でした。
最終的に、本日の釣果はこれ!
おすそ分けした後の釣果ですが、焼き鯛が中心で、ましなサイズが2つ、合計30ほど(?)でした。
今回のシルバーウィークは墓参りや施餓鬼の用事があるので、釣はこれ1回。
次回はキス釣で淡路島・・かな??
又は、釣れだしたタチウオかな??
おすそ分けした鯛たちは「アオリイカ」や「サツマイモ」「栗の渋川煮」になって帰ってきたので超ラッキーでした。
チャン、チャン。
Posted by cast4ozlevelline at 17:45│Comments(0)
│釣行記