2016年10月16日
ABU改造 その2
ABU改造 その2 CTバーの組み付け
部品です
2つのフレームとサイドカップ組が今回ポチッた部品です。
真ん中の青い部品が「マグキット」
長く真ん中のくびれた物がCTバーです。

これらの部品で、レベルワインドのないABU6000のフレームを作ります。
まず、一番上のバーを切り取るために万力にセットします。

バーの両側を金のこで切り取ります

残ったねじの部分も外します。

レベルワインドの位置に「CTバー」を組み付けますが、
左サイドカップ側は、レベルワインドのギアが入るため大きな穴になっているので、
ねじの頭も大きなものになっています。
反対側のギアハウジング側はギアベースに空いている穴に合わせた小さなねじ頭になっているので
そのまま組み付ければ問題は出ません。
また、このCTバーはSUS製なのでフレームの強度も上がりそうです。
CTバーとサイドカップを組み付けた状態です。

次に、マグキットの組み付けです。
まず、左サイドカップに8mmの穴をあけます。
これは、もともと開いていたクリッカーの取り付け穴を広げてみました。

この穴にセットするだけです。簡単、簡単。

オリジナルのABU6000CTとのツーショットです。

が、両サイドのキャスコンキャップがないので、もう一度Yahooでポチラないと完成しそうにはありません。
次に続く・・・・・・・
部品です
2つのフレームとサイドカップ組が今回ポチッた部品です。
真ん中の青い部品が「マグキット」
長く真ん中のくびれた物がCTバーです。
これらの部品で、レベルワインドのないABU6000のフレームを作ります。
まず、一番上のバーを切り取るために万力にセットします。
バーの両側を金のこで切り取ります
残ったねじの部分も外します。
レベルワインドの位置に「CTバー」を組み付けますが、
左サイドカップ側は、レベルワインドのギアが入るため大きな穴になっているので、
ねじの頭も大きなものになっています。
反対側のギアハウジング側はギアベースに空いている穴に合わせた小さなねじ頭になっているので
そのまま組み付ければ問題は出ません。
また、このCTバーはSUS製なのでフレームの強度も上がりそうです。
CTバーとサイドカップを組み付けた状態です。
次に、マグキットの組み付けです。
まず、左サイドカップに8mmの穴をあけます。
これは、もともと開いていたクリッカーの取り付け穴を広げてみました。
この穴にセットするだけです。簡単、簡単。
オリジナルのABU6000CTとのツーショットです。
が、両サイドのキャスコンキャップがないので、もう一度Yahooでポチラないと完成しそうにはありません。
次に続く・・・・・・・
Posted by cast4ozlevelline at 11:50│Comments(0)
│タックル
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。