2020年03月14日
須磨海岸のキビレ
須磨海岸のキビレ
世の中は「武漢肺炎」の影響がたくさん出ています。
釣り人にとって最も影響が大きいのは餌の「マムシ」の入手困難ではないでしょうか。
マムシは主に中国からの輸入だそうですが、堀子さんがいないので掘れないそうです。
普段の1/4位しか入らないので、見つけたらすぐに購入して・・・・・
とか言いながら、巷では桜の季節が近づいてきています、
4OZlevellineのこの季節の狙いものは、須磨の「キビレ」です。
昨年は少ししか釣れず、その代わりに手のひら位のカレイが15号針を飲み込んだ状態で上がってきたりで、期待外れでした。
さて、今年は! というと、餌のマムシが入手困難で、お店の在庫と、天候、釣行日が合わずに行けずじまいでした。
そんな中、週末に仕事が早く終わったのと、餌のマムシの在庫があったので、平日こいて今年初めての釣行をしてきました。
釣り座は、一の谷1番突堤が空いていたのでそこで店開きをします。タックルは、いつものように11Ft3本でカレイ針14号の一本針で臨みます。

さて、店開きが5時。
潮は最も低い状況で、突堤の先も底が出ていて、条件的にはあまり良くありませんが、これから満潮に向けて活性が上がってくると思い、
準備して第一投です。
一昨年はこの第一投から釣れていましたが、潮が低いので今日は期待できません。
このポイントは右方向がベルトコンベアの基礎が残っているのか、根がガリが多発します。
左方向は須磨浦漁港の防波堤があるので、比較的浅いように思います。
当日の狙いは太陽が沈んだのち、潮が高くなってくる頃の7時ぐらいからでしょうか、
5時から始めて7時前まで、餌取もおらず、餌がそのままで上がってくる状況です。
暗くなった7時ごろ、いつものように仕掛けを動かすと、かすかに生体反応があり、合わせて巻いてくると、
本日初めてのお魚・・・アナゴ・・・が14号を飲み込んで上がってきました。
リリースするわけにもいかないため、そのままハリスを切ってレジ袋へ直行です。
当然クーラーなんぞ持ってきておらず、気温も低いし、自宅まで時間もかからないのでレジ袋対応です。
その後、少しおいて、左に投げていた竿にしっかりとした当たりが出ます。
4OZlevellineの経験でここのキビレ釣りで明確な当たりが出ることは少なく、
餌を動かすために少しサビいたときに生体反応があることが多いように思えます。
久しぶりの当たりなので、大きく合わせて巻くと、しっかり乗っており、本シーズンの初物と確信。
上げてみると、レギュラーサイズよりちょっと小さめがしっかり針掛してあがてきました。

ここのキビレは砂浜の魚なので血抜き処理さえしっかりとしておけば臭みもなく美味しくいただけるので、
即、〆て血抜きをするためにストリンガーにつないで水の中に泳がせます。
例年なら、一つ上がるとパタパタと2つ3つ続きますが、当日はそんなこともなく、静かな時間が過ぎていきます。
当日は8時までの釣りと決めており、餌もその程度の準備なので、7時半過ぎに最後の餌を付けて、投げ込んで・・・・でも、音沙汰無し。
8時前、店仕舞いの時間が迫ってきたので、右方向の竿から順に竿をなおしていくと、またもや左の竿に明確な当たりが。。。。。。。
大きく合わせて、巻くとさっきより若干大き目かな?
と、上がってきたのが、レギュラーサイズの40cm弱のキビレです。
店仕舞い途中だったので、急いで処理して、
本日の釣果はこれ!

潮さへ間違わなければ今年は期待出来そうな感じです。
次の週末は引きに向けての潮なので、活性は低そうですが、根元が水没する2番や3番で釣ることができるので、場所の選択が広がりそうです。
ただ、花見客の動向が気になるところです。
昨年は花見客の車が大挙して来ていたので、駐車場の空きがなく、須磨駅近辺にようやく止めて、歩いて釣り場に入ったので、ちょっと疲れた釣行でした。
4月の半ばまでは餌取も少なく、狙って釣れますので、今が時期かな?
と、合わせて、餌に「岩ガニ」を使ってみたらどうかな???
いっぺん試してみよう!!!
世の中は「武漢肺炎」の影響がたくさん出ています。
釣り人にとって最も影響が大きいのは餌の「マムシ」の入手困難ではないでしょうか。
マムシは主に中国からの輸入だそうですが、堀子さんがいないので掘れないそうです。
普段の1/4位しか入らないので、見つけたらすぐに購入して・・・・・
とか言いながら、巷では桜の季節が近づいてきています、
4OZlevellineのこの季節の狙いものは、須磨の「キビレ」です。
昨年は少ししか釣れず、その代わりに手のひら位のカレイが15号針を飲み込んだ状態で上がってきたりで、期待外れでした。
さて、今年は! というと、餌のマムシが入手困難で、お店の在庫と、天候、釣行日が合わずに行けずじまいでした。
そんな中、週末に仕事が早く終わったのと、餌のマムシの在庫があったので、平日こいて今年初めての釣行をしてきました。
釣り座は、一の谷1番突堤が空いていたのでそこで店開きをします。タックルは、いつものように11Ft3本でカレイ針14号の一本針で臨みます。
さて、店開きが5時。
潮は最も低い状況で、突堤の先も底が出ていて、条件的にはあまり良くありませんが、これから満潮に向けて活性が上がってくると思い、
準備して第一投です。
一昨年はこの第一投から釣れていましたが、潮が低いので今日は期待できません。
このポイントは右方向がベルトコンベアの基礎が残っているのか、根がガリが多発します。
左方向は須磨浦漁港の防波堤があるので、比較的浅いように思います。
当日の狙いは太陽が沈んだのち、潮が高くなってくる頃の7時ぐらいからでしょうか、
5時から始めて7時前まで、餌取もおらず、餌がそのままで上がってくる状況です。
暗くなった7時ごろ、いつものように仕掛けを動かすと、かすかに生体反応があり、合わせて巻いてくると、
本日初めてのお魚・・・アナゴ・・・が14号を飲み込んで上がってきました。
リリースするわけにもいかないため、そのままハリスを切ってレジ袋へ直行です。
当然クーラーなんぞ持ってきておらず、気温も低いし、自宅まで時間もかからないのでレジ袋対応です。
その後、少しおいて、左に投げていた竿にしっかりとした当たりが出ます。
4OZlevellineの経験でここのキビレ釣りで明確な当たりが出ることは少なく、
餌を動かすために少しサビいたときに生体反応があることが多いように思えます。
久しぶりの当たりなので、大きく合わせて巻くと、しっかり乗っており、本シーズンの初物と確信。
上げてみると、レギュラーサイズよりちょっと小さめがしっかり針掛してあがてきました。
ここのキビレは砂浜の魚なので血抜き処理さえしっかりとしておけば臭みもなく美味しくいただけるので、
即、〆て血抜きをするためにストリンガーにつないで水の中に泳がせます。
例年なら、一つ上がるとパタパタと2つ3つ続きますが、当日はそんなこともなく、静かな時間が過ぎていきます。
当日は8時までの釣りと決めており、餌もその程度の準備なので、7時半過ぎに最後の餌を付けて、投げ込んで・・・・でも、音沙汰無し。
8時前、店仕舞いの時間が迫ってきたので、右方向の竿から順に竿をなおしていくと、またもや左の竿に明確な当たりが。。。。。。。
大きく合わせて、巻くとさっきより若干大き目かな?
と、上がってきたのが、レギュラーサイズの40cm弱のキビレです。
店仕舞い途中だったので、急いで処理して、
本日の釣果はこれ!
潮さへ間違わなければ今年は期待出来そうな感じです。
次の週末は引きに向けての潮なので、活性は低そうですが、根元が水没する2番や3番で釣ることができるので、場所の選択が広がりそうです。
ただ、花見客の動向が気になるところです。
昨年は花見客の車が大挙して来ていたので、駐車場の空きがなく、須磨駅近辺にようやく止めて、歩いて釣り場に入ったので、ちょっと疲れた釣行でした。
4月の半ばまでは餌取も少なく、狙って釣れますので、今が時期かな?
と、合わせて、餌に「岩ガニ」を使ってみたらどうかな???
いっぺん試してみよう!!!
Posted by cast4ozlevelline at 12:27│Comments(0)
│釣行記